南日本文学賞は郷土の文芸振興を目的に1973年創設。
鹿児島県在住または出身者などの小説・評論、詩の中から最も優秀な作品に贈られます。
鹿児島県在住または出身者などの小説・評論、詩の中から最も優秀な作品に贈られます。
2021年度南日本文学賞決まる
山田里奈さん 小説・文芸評論部門
西原裕美さん 詩部門
選考委員
選考委員の3氏が候補作の中から受賞作を決めます

又吉 栄喜氏 (またよし・えいき)
1947年、沖縄県浦添市生まれ。琉球大学を卒業後、浦添市役所に勤めながら小説を書き始め、「ジョージが射殺した猪」で77年度九州芸術祭文学賞最優秀作、80年「ギンネム屋敷」ですばる文学賞、96年「豚の報い」で芥川賞を受賞。「果報は海から」「人骨展示館」「呼び寄せる島」「漁師と歌姫」ほか。著作は英、仏、伊語にも翻訳されている。浦添市在住。

町田 康氏 (まちだ・こう)
1962年大阪府生まれ。97年に「くっすん大黒」でドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞、2000年「きれぎれ」で芥川賞、02年「権現の踊り子」で川端康成文学賞、05年「告白」で谷崎潤一郎賞など。詩人でもあり、01年に「土間の四十八滝」で萩原朔太郎賞を受賞。パンクバンド「汝、我が民に非ズ」のボーカルとしても活動する。静岡県在住。

三角 みづ紀氏 (みすみ・みづき)
1981年鹿児島市生まれ。東京造形大学在学中に現代詩手帖賞、2005年第1詩集「オウバアキル」で中原中也賞、06年刊「カナシヤル」で南日本文学賞と歴程新鋭賞。14年「隣人のいない部屋」で萩原朔太郎賞を史上最年少で受賞。朗読や作詞など多彩な表現に取り組み、16年4月から「南日詩壇」選者も務める。北海道在住。
関連記事
(詳報)南日本文学賞 小説・山田里奈さん(東京都)の「花と鋏」 詩・西原裕美さん(鹿児島市)の「心待ち」が受賞
(2022-03-06)
3年ぶりに公開された南日本文学賞の選考会=5日、鹿児島市のみなみホール

山田里奈さん(左)と西原裕美さん
1973年の創設から通算50回目で、選考会は3年ぶりに公開した。選考委員は、芥川賞作家の又吉栄喜、町田康の両氏と詩人の三角みづ紀氏。文学ファン約30人が見守る中、小説49編と評論1編、詩20編の計70編から絞られた小説3編、詩4編について、構成や情景・人物描写など批評した。
山田さんの小説は、取り壊しが決まった祖父母の家を訪ね、過去と現在の自分を振り返る女性が主人公。「誰もが心に抱える、他者と共有しえない苦しみを描けている」「人物が魅力的で引き込まれた」と、3委員が一致して推した。
西原さんの詩は「魂を鼓舞し、読者を一歩前に進める力がある」「人間存在や認知の不確かさを確実に表現している」と評価された。
会場で見守った西原さんは「目の前で講評を聴くのは緊張したが、心の機微が伝わったという気持ちでうれしい」。
東京の自宅で知らせを受けた山田さんは「故郷への思いを込めた作品で4度目の挑戦。諦めないで良かった」と語った。
贈賞式は3月下旬、鹿児島市の南日本新聞会館である。
2022/03/06 | (詳報)南日本文学賞 小説・山田里奈さん(東京都)の「花と鋏」 詩・西原裕美さん(鹿児島市)の「心待ち」が受賞 |
2022/03/05 | 南日本文学賞 小説・山田さん、詩・西原さんに決定![]() |
2022/02/02 | 南日本文学賞 小説3編、詩4編候補に |
2022/01/21 | 南日本文学賞 小説、詩19編1次選考通過 |
2022/01/13 | 南日本文学賞応募、2部門に70編 |
2021/03/31 | 2020年度 南日本文学賞 詩の需水さん、うるし山さんを表彰 初の同一部門W受賞 |
2021/03/07 | 2020年度 南日本文学賞に詩2作品 需水さん「穏やかな日々」うるし山さん「ライトゲージ」 小説は該当作なし |
2021/02/19 | 2020年度 南日本文学賞選考会 |
主催 南日本新聞社