
[物価高対策] 成長への道筋問われる
( 6/25 付 )
食品や電気・ガスなど多くの生活必需品の値上げが続いている。参院選の最大の争点の一つは、物価高騰にどう対応するかという経済対策だ。
与党側は燃料費などへの補助金を中心に政策を並べ、野党側は消費税の一時減税などで負担の軽減を主張する。
高まる国民の不満を解消し、暮らしをいかに守るのか。公約実現のための財源論に加え、持続的な賃金上昇につながる成長戦略が問われている。
新型コロナウイルス禍からの世界的な経済回復や、ロシアによるウクライナ侵攻の影響でエネルギーや農産物の価格が高騰、急激な円安による輸入物価の上昇が追い打ちを掛ける。
民間調査によると、家計の負担に直結する食品だけで見ても、主要105社が年内に実施したか予定している値上げが6月1日時点で1万品目を突破した。円安傾向の継続で、秋以降も価格改定の動きはさらに続くと見られる。
5月の消費者物価指数は生鮮食品を除いて前年同月比2.1%上昇。伸び率は約7年ぶりの大きさとなった4月と同じだった。一方、物価上昇の影響を考慮した4月の実質賃金は1.2%減で暮らしへの影響は広がるばかりだ。
共同通信社が今月実施した全国電話世論調査によると、投票で重視するのは「物価高対策・経済対策」が42.0%とトップだ。各党が公約の軸に据えるのも当然といえよう。
岸田文雄首相は、ロシアによる「有事の価格高騰」と外因を強調する。自民、公明の与党は燃油価格の激変緩和措置の継続などを通じ、「国民の生活を守り抜く」と訴える。
政府が公示前日に「物価・賃金・生活総合対策本部」の初会合を開き、電気代や食料品の値上げ対策を打ち出したのも、前向きに取り組む姿勢を強調する狙いがあるのは明らかだ。
一方の野党は、立憲民主党が「岸田インフレ」と呼ぶなど、政府の対策を批判。立民や日本維新の会、共産、国民民主、社民、れいわ新選組の各党が消費税の減税や廃止をアピールする。
与党の対策を継続して実施するためには財源が欠かせない。野党の消費税率変更は一定の効果が見込めるものの、減税分をどう賄うのか。いずれも丁寧に説明する必要がある。
物価高への対症療法は重要だが、価格上昇がいつまで続くかわからない中、それだけではいずれ行き詰まる。
日本はこの30年ほど実質賃金が上がっていない。このままでは消費は落ち込み、経済は低迷するばかりだ。
各党の公約に最低賃金の引き上げは見られるが、中小企業も含めたより幅広い賃上げ策は乏しい。成長と分配の好循環につながる中長期的な経済成長への具体策が求められる。
- [物価高対策] 成長への道筋問われる (6/25 付)
- [沖縄慰霊の日] 不戦の思い 今こそ強く (6/24 付)
- [大崎事件] 再審の壁は高くなった (6/23 付)
- [参院選公示] 日本の将来像競いたい (6/22 付)
- [農業白書] 輸入頼みではいけない (6/21 付)
- [衆院選新区割り] 地方の声生かす議論を (6/19 付)
- [原発避難者訴訟] 国の責任否定は疑問だ (6/18 付)
- [有識者会議報告] 掘り下げ不足否めない (6/17 付)
- [通常国会閉幕] 低調な議論に終始した (6/16 付)
- [肥薩線復旧] 「足」守る知恵の結集を (6/15 付)
- [アジア安保会議] 危機回避へ対話継続を (6/14 付)
- [はやぶさ2採取] 生命起源の解明に期待 (6/12 付)
- [災害不明者] 人命救助優先し公表を (6/11 付)
- [参院選と野党] 巨大与党に挑む戦略を (6/10 付)
- [出生数過去最少] 総力挙げ少子化対策を (6/9 付)
- [骨太方針決定] 財政、防衛費が不明瞭だ (6/8 付)
- [侮辱罪厳罰化] 表現の自由との両立を (6/7 付)
- [成年後見制度] 定着へ相談体制充実を (6/5 付)
- [レブナイズ躍進] 来季のB2昇格を期待 (6/4 付)
- [新しい資本主義] 「岸田色」あせ従来型に (6/3 付)
- [泊原発判決] 安全追求の認識欠いた (6/2 付)
- [終盤国会] 参院選の争点明確化を (6/1 付)
- [線状降水帯予報] 早めの行動に生かそう (5/31 付)
- [訪日観光解禁へ] 感染対策との両立課題 (5/29 付)
- [知床観光船検査] ずさんな実態見逃した (5/28 付)
- [国民審査訴訟] 在外投票の実現急務だ (5/27 付)
- [IPEF発足] 日本の調整力問われる (5/26 付)
- [鹿屋米軍無人機] 配備強行は許されない (5/25 付)
- [日米首脳会談] 東アジアの安定追求を (5/24 付)
- [屋外マスク緩和] 基本的対策は忘れずに (5/22 付)
- [新茶の季節] 一服の習慣を産地から (5/21 付)
- [熱海土石流] 行政は連携不足猛省を (5/20 付)
- [NATO拡大] 戦争広がる事態回避を (5/19 付)
- [時短命令「違法」] 自由の制限、より慎重に (5/18 付)
- [梅雨期の防災] 経験を過信せず避難を (5/17 付)
- [沖縄復帰50年] 「平和の島」実現したい (5/15 付)
- [経済安保法] 抑制的な運用が必要だ (5/14 付)
- [天文館図書館] 交流の拠点に育てたい (5/13 付)
- [韓国新政権] 関係改善へ首脳会談を (5/12 付)
- [プーチン氏演説] 侵攻の正当化は欺瞞だ (5/11 付)
- [香港長官に李氏] 民主派弾圧を危惧する (5/10 付)
- [ツイッター買収] 公共性にも責任がある (5/8 付)
- [米金融引き締め] 世界経済にも目配りを (5/7 付)
- [共同オフィス] 課題解決への突破口に (5/6 付)
- [こどもの日] 夢描ける社会にしたい (5/5 付)
- [過疎対策] 持続的な発展に知恵を (5/4 付)
- [憲法施行75年] 平和主義の理念堅持を (5/3 付)
- [観光船事故] 安全第一あまりに軽視 (5/1 付)
- [小学生ケアラー] 積極的関わりが必要だ (4/29 付)
- [あすからGW] 感染急増改めて対策を (4/28 付)
- [地域協力隊増加] 存在感をさらに高めて (4/27 付)
- [知床観光船事故] 不明者の救助急ぎたい (4/26 付)
- [物価高対策] 補助金頼みでいいのか (4/24 付)
- [G20機能不全] 課題解決のため継続を (4/23 付)
- [曲がり角の和牛] 消費者ニーズに対応を (4/22 付)
- [温暖化報告書] 全分野での対策が急務 (4/21 付)
- [中国コロナ対策] 人権と経済に目配りを (4/20 付)
- [障害者スポーツ] 身近で親しめる環境を (4/19 付)
- [育休新制度] 「職場に遠慮」なくそう (4/17 付)
- [文通費日割り法] 肝心の改革は先送りか (4/16 付)
- [20年ぶり円安] 国民の暮らしに配慮を (4/15 付)
- [熊本地震6年] 減災へ教訓生かしたい (4/14 付)
- [避難民受け入れ] 細やかな支援が必要だ (4/13 付)
- [高校教科書検定] 「探究」の理念忘れずに (4/12 付)
- [ロシア制裁強化] 停戦へ各国一層結束を (4/10 付)
- [農林水産物輸出] 1兆円突破は通過点だ (4/9 付)
- [プラごみ新法] 官民の姿勢が問われる (4/8 付)
- [不妊に保険適用] 周りの理解あってこそ (4/7 付)
- [キーウ市民犠牲] 真相究明へ国際協力を (4/6 付)
- [子ども食堂] 息長い活動へ後押しを (4/5 付)
- [諫早「開門」無効] 国は漁業者との対話を (4/3 付)
- [水俣病訴訟判決] 国、県は早急に救済策を (4/2 付)
- [「少年」実名報道] 慎重な判断に努めたい (4/1 付)
- [コロナ再拡大] 派生型への警戒強化を (3/31 付)
- [警官やじ排除] 表現の自由侵害を指弾 (3/30 付)
- [公示地価] 地方へ呼び込み加速を (3/29 付)