
[同性婚訴訟] 国の「放置」許されない
( 12/2 付 )
同性婚を認めない民法や戸籍法の諸規定の違憲性が争われた訴訟で、東京地裁は結論を「合憲」としながら、同性愛者がパートナーと家族になるための法制度がない現状を「違憲状態」とする判断を示した。
全国5地裁で起こされた同種訴訟の判決は3件目。昨年3月の札幌地裁は違憲、今年6月の大阪、今回の東京の両地裁は結論こそ合憲だが、現行制度を疑問視した点でいずれも共通する。
一方、国会の動きは依然鈍い。もはや「放置」は許されまい。個人の幸福を最優先に考えた法整備を早急に検討する必要がある。
東京訴訟の原告は、婚姻届が受理されなかった同性カップルら8人。判決は、同性婚を認めていない現行の婚姻制度を、「個人の尊厳と両性の本質的平等」に立脚して定める、とする憲法24条2項に違反する状態だと指摘した。
婚姻に関し、民法などの規定は男女の組み合わせを前提に財産相続、遺族年金受給といった法的保護を与えている。
判決はこれらを「個人の尊厳に関わる重要な人格的利益」とし、この点は同性愛者にとっても変わらないと位置付けた。法的保護を得られないことは同性愛者の「人格的生存に対する重大な脅威、障害だ」とも言及した。
「法的にも家族になりたい」と同性婚実現を願う原告らに一定程度応える内容になったのは歓迎したい。
ただ同性愛者の不利益は認めつつ、同性婚以外に多様な選択肢が想定されるとし、現行の婚姻制度を「違憲」とは断じなかった。
判決でも触れたのが地方公共団体の「パートナーシップ制度」だ。性的少数者のカップルに代替となる公的証明書を発行する仕組みで、現在は200以上の自治体に広がっている。鹿児島県内でも2021年に指宿市、今年1月に鹿児島市が導入した。
とはいえ、得られる権利は公営住宅に同居家族として入居できるようになることなど限定的だ。婚姻とは別の制度になれば、偏見や差別を不安視する声は解消されないだろう。異性婚と分離した別制度を設ける救済策を「差別的」とみる憲法学者は、「婚姻制度に同性カップルを包摂する法改正」を求める。
男女が子を産み育ててきた歴史を背景とする伝統的な価値観との対立を越え、異性婚の“枠”から外れる当事者の法的利益を保護する制度をどうつくっていくか。国会で議論されるべきテーマにほかならない。
「両性」「夫婦」の文言を用いた憲法制定から70年以上がたち、家族観や家族の姿は大きく変わった。同性婚について「慎重な検討を要する」との答弁に終始する政府の姿勢は終わりにすべきだ。
- [戸籍に読み仮名] 命名の自由広く論議を (2/5 付)
- [空き家対策] 増加に歯止めかけたい (2/4 付)
- [年収の壁] 「働き損」解消が急務だ (2/3 付)
- [教員の精神疾患] 職場環境の抜本改善を (2/2 付)
- [国際線再開] 定期便見据えた態勢を (2/1 付)
- [電力不正閲覧] 許されぬ法令順守欠如 (1/31 付)
- [細田氏と教団] 議長の資質が問われる (1/29 付)
- [ネット有害情報] 監視強化で事件防止を (1/28 付)
- [1票の格差「合憲」] 抜本改革に着手したい (1/27 付)
- [衆院代表質問] 国民の前で堂々議論を (1/26 付)
- [強制不妊訴訟] 強烈な人権侵害と指弾 (1/25 付)
- [通常国会召集] 問われる首相の「語る力」 (1/24 付)
- [コロナ「5類」へ] 国はリスク含め説明を (1/22 付)
- [ストーカー規制] いかに実効性高めるか (1/21 付)
- [「東電」再び無罪] 組織罰の導入急ぎたい (1/20 付)
- [経団連春闘指針] 中小企業の賃上げ鍵に (1/19 付)
- [元徴用工解決案] 関係改善につなげたい (1/18 付)
- [民生委員不足] 大切な役割周知したい (1/17 付)
- [日米首脳会談] 緊張緩和へ協力深化を (1/15 付)
- [安倍氏銃撃起訴] 動機と背景 徹底解明を (1/14 付)
- [馬毛島基地着工] 安全な暮らし守れるか (1/13 付)
- [鳥インフル拡大] 感染対策の徹底さらに (1/12 付)
- [高齢者労災多発] 安心して働ける職場に (1/11 付)
- [生物多様性目標] 実効性の確保が課題だ (1/10 付)
- [コロナ「第8波」] インフルと併せ対策を (1/8 付)
- [技能実習制度] 抜本的な改革急ぎたい (1/7 付)
- [子ども予算] 出産育児支える社会に (1/6 付)
- [外交・安保展望] 平和国家 今こそ前面に (1/5 付)
- [政治・経済展望] 政策に国民の声反映を (1/4 付)
- [県内展望] 腰据え変化に備えたい (1/3 付)
- [日本の針路] 若者とともに考えよう (1/1 付)
- [鹿児島この1年] 米軍との一体化が加速 (12/31 付)
- [東九州道] 全線開通へ4県連携を (12/30 付)
- [年金納付の延長] 持続的な制度へ熟議を (12/29 付)
- [特定秘密漏えい] 防衛力強化に不安募る (12/28 付)
- [噴火メール終了] 気象庁は丁寧な説明を (12/27 付)
- [原発賠償見直し] 実情に寄り添い支援を (12/25 付)
- [新年度予算案] 財政規律の軽視を懸念 (12/24 付)
- [薗浦議員辞職] 資金の使途 自ら説明を (12/23 付)
- [日銀緩和策修正] 弊害の検証が不可欠だ (12/22 付)
- [学術会議見直し] 独立性維持できるのか (12/21 付)
- [全世代社会保障] 子育て支援待ったなし (12/20 付)
- [水産物と温暖化] 国が主導し現状把握を (12/18 付)
- [防衛力強化-3文書決定] 安保政策の大転換だ (12/17 付)
- [防衛力強化-1兆円増税] 規模優先でいいのか (12/17 付)
- [知床観光船調査] 国の責任も検証が必要 (12/16 付)
- [被爆2世訴訟] 実態に即した援護策を (12/15 付)
- [インボイス制度] 税負担の大転換周知を (12/14 付)
- [クルーズ船再開] コロナへの対応万全に (12/13 付)
- [臨時国会閉会] 首相は説明が足りない (12/11 付)
- [中国コロナ緩和] 激変の影響注視したい (12/10 付)
- [救済法案成立へ] 実効性高める見直しを (12/9 付)
- [75歳医療保険料] 負担増の議論は丁寧に (12/8 付)
- [電力カルテル] 顧客の信頼を裏切った (12/7 付)
- [園児虐待] 実態の解明を速やかに (12/6 付)
- [崩落事故10年] 老朽インフラに備えを (12/4 付)
- [反撃能力] 疑問解消へ十分論議を (12/3 付)
- [同性婚訴訟] 国の「放置」許されない (12/2 付)
- [馬毛島知事容認] 議会で納得いく説明を (12/1 付)
- [原発行動計画案] 国民の合意が不可欠だ (11/30 付)
- [森友改ざん判決] 遠い解明、政府は本腰を (11/29 付)
- [東京五輪談合] 疑惑の徹底解明求める (11/27 付)
- [子育て費用] 長期的な支援策推進を (11/26 付)
- [教団被害者新法] 与野党協力し一致点を (11/25 付)
- [不登校最多] 学びの機会を支えたい (11/24 付)
- [防衛力強化] 装備と費用の精査必要 (11/23 付)
- [寺田総務相更迭] 遅い決断 国民の信失う (11/22 付)
- [肥料の高騰] 輸入頼みからの脱却を (11/20 付)
- [日中首脳会談] 緊張緩和を探る糸口に (11/19 付)
- [和牛新時代] 高い技術力でリードを (11/18 付)
- [ミサイル着弾] 予断排し調査急ぎたい (11/17 付)
- [米中首脳会談] 対話継続で溝埋めたい (11/16 付)
- [日韓首脳会談] 関係改善へ対話加速を (11/15 付)
- [第8波] インフル流行も警戒を (11/13 付)
- [葉梨法相更迭] 法務行政をおとしめた (11/12 付)
- [米中間選挙] 内政の混乱を懸念する (11/11 付)
- [旧統一教会調査] 鍵握る証拠の積み上げ (11/10 付)
- [鳥インフル] 早期発見・通報徹底を (11/9 付)