
[75歳医療保険料] 負担増の議論は丁寧に
( 12/8 付 )
政府は、全ての75歳以上が入る後期高齢者医療制度の保険料について、高所得者の負担増を検討している。来年の通常国会に関連法案を提出し、2024年度の実施を目指す。
厚生労働省の見直し案では年金・給与の合計が約1000万円以上の人(加入者の約1%)が支払う保険料の上限を、現行の年間計66万円から80万円程度に引き上げる。約14万円の増額だ。
併せて、比較的所得の多い中間層の保険料も一定程度増やす。支払い能力に応じた仕組みを強める狙いだが、公的年金が目減りし、物価高に直面する中での負担増である。生活実態を踏まえた丁寧な議論を求めたい。
窓口負担を除く75歳以上の医療費は22年度予算ベースで約17兆円。半分は国や自治体の公費を充て、4割は現役世代が払う保険料から「支援金」を回し、残り1割を高齢者自身の保険料で賄っている。
団塊世代が75歳以上になり始める22年度以降、一層の医療費膨張は確実とみられる。会社員らの1人当たり支援金負担が過重にならないための措置はやむを得まい。
急激な増額は反発を招く可能性もある。既に今年10月には、原則1割だった75歳以上の医療費窓口負担が、単身で年収200万円以上など一定収入がある人は2割になった。慢性疾患を複数抱えるような高齢者の家計には痛みが大きいはずだ。十分な目配りを望む。
医療だけでなく、介護を巡っても負担増の動きがある。
政府は65歳以上の介護保険料に関し、高所得者を引き上げ、増収分で低所得者を引き下げる考えだ。介護サービス利用時に現在1割負担の人の一部を2割負担にする案も含め、来年早期の決着を目指す。年内取りまとめの予定だったが影響を慎重に検討するため先送りした。とはいえ、負担と給付の見直しが加速している印象は否めない。
6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」でも、持続可能な社会保障制度の構築に向け、これまでの「給付は高齢者、負担は現役世代」を転換する方針が強調された。
21年の出生数は81万1604人(概数)と6年連続で過去最少を更新。新型コロナ下で22年は80万人を割り込む懸念もある。政府は少子化対策として妊産婦に支給する「出産育児一時金」を23年度から大幅に増やす方針で、その財源の一部を後期高齢者医療制度から拠出し支えることを検討している。
高齢者に痛みを分かち合ってもらう「全世代型」の社会保障改革を進めるには、それがなぜ必要か、現役世代の負担軽減にどの程度結びつくのか、説明が必要だ。そうでなければ世代間対立を招きかねない。政府は心するべきである。
- [ジェンダー平等] 社会の変革を急ぎたい (3/30 付)
- [入管難民法改正] 認定手続きの是正こそ (3/29 付)
- [コロナ・県内確認3年] 感染拡大に備え不可欠 (3/28 付)
- [元実習生無罪] 孤立出産させぬ社会に (3/26 付)
- [県内企業採用] 選ばれるための工夫を (3/25 付)
- [公示地価] 上昇復調の勢いに格差鮮明 (3/24 付)
- [首相キーウ訪問] 民生分野で支援継続を (3/23 付)
- [小中高生の自殺] コロナ禍の影響検証を (3/22 付)
- [高齢者虐待] 絶えず施設運営点検を (3/21 付)
- [米欧の金融不安] 沈静化へ万全の対策を (3/19 付)
- [近づく県議選] 地域課題考える機会に (3/18 付)
- [日韓首脳会談] 強固で安定した関係を (3/17 付)
- [サイバー攻撃] 医療守る強固な対策を (3/16 付)
- [中国全人代閉幕] 国際協調で真の大国に (3/15 付)
- [袴田事件] なお有罪にこだわるか (3/14 付)
- [マスク着用緩和] それでも気を緩めずに (3/12 付)
- [原発事故12年] 早急に廃炉への道筋を (3/11 付)
- [東日本大震災] どう減らす災害関連死 (3/10 付)
- [放送法解釈変更] 報道縛る目的は明白だ (3/9 付)
- [「H3」失敗] 失墜した信頼どう回復 (3/8 付)
- [元徴用工解決策] 日韓関係発展の弾みに (3/7 付)
- [田園都市構想] 今度こそ「脱東京」実現を (3/5 付)
- [諫早「開門せず」] 有明海再生に国の責務 (3/4 付)
- [原発60年超運転] 「安全」より活用優先か (3/3 付)
- [出生80万人割れ] 少子化対策は正念場だ (3/2 付)
- [日野町事件再審] 証拠開示の規定必要だ (3/1 付)
- [学術会議改正案] 任命拒否の正当化では (2/28 付)
- [性犯罪規定改正] 同意重視し適切処罰を (2/26 付)
- [ガーシー氏懲罰] 国会議員の職責自覚を (2/25 付)
- [ウクライナ侵攻] 出口戦略の糸口模索を (2/24 付)
- [九州経済白書] 観光の多様化に対応を (2/23 付)
- [Jリーグ30周年] 一層の地域密着に期待 (2/22 付)
- [北朝鮮ミサイル] 日米韓は連携の強化を (2/21 付)
- [気球撃墜] 「必要」の判断は慎重に (2/19 付)
- [「H3」発射中止] 詳細な原因究明急いで (2/18 付)
- [県下一周駅伝] 新たな歴史への助走に (2/17 付)
- [鹿児島市予算案] 成長への道筋示せたか (2/16 付)
- [トルコ地震] 対立は棚上げし支援を (2/15 付)
- [日銀新総裁] 金融正常化へ指導力を (2/14 付)
- [高齢者孤独死] 社会と接点保ち予防を (2/12 付)
- [鹿児島県予算案] 「稼ぐ力」推進へ正念場 (2/11 付)
- [東京五輪談合] 電通依存が不正の温床 (2/10 付)
- [広域強盗事件] 手口の徹底解明必要だ (2/9 付)
- [中国気球撃墜] 緊張の激化回避したい (2/8 付)
- [秘書官差別発言] 政権の人権感覚を疑う (2/7 付)
- [戸籍に読み仮名] 命名の自由広く論議を (2/5 付)
- [空き家対策] 増加に歯止めかけたい (2/4 付)
- [年収の壁] 「働き損」解消が急務だ (2/3 付)
- [教員の精神疾患] 職場環境の抜本改善を (2/2 付)
- [国際線再開] 定期便見据えた態勢を (2/1 付)
- [電力不正閲覧] 許されぬ法令順守欠如 (1/31 付)
- [細田氏と教団] 議長の資質が問われる (1/29 付)
- [ネット有害情報] 監視強化で事件防止を (1/28 付)
- [1票の格差「合憲」] 抜本改革に着手したい (1/27 付)
- [衆院代表質問] 国民の前で堂々議論を (1/26 付)
- [強制不妊訴訟] 強烈な人権侵害と指弾 (1/25 付)
- [通常国会召集] 問われる首相の「語る力」 (1/24 付)
- [コロナ「5類」へ] 国はリスク含め説明を (1/22 付)
- [ストーカー規制] いかに実効性高めるか (1/21 付)
- [「東電」再び無罪] 組織罰の導入急ぎたい (1/20 付)
- [経団連春闘指針] 中小企業の賃上げ鍵に (1/19 付)
- [元徴用工解決案] 関係改善につなげたい (1/18 付)
- [民生委員不足] 大切な役割周知したい (1/17 付)
- [日米首脳会談] 緊張緩和へ協力深化を (1/15 付)
- [安倍氏銃撃起訴] 動機と背景 徹底解明を (1/14 付)
- [馬毛島基地着工] 安全な暮らし守れるか (1/13 付)
- [鳥インフル拡大] 感染対策の徹底さらに (1/12 付)
- [高齢者労災多発] 安心して働ける職場に (1/11 付)
- [生物多様性目標] 実効性の確保が課題だ (1/10 付)
- [コロナ「第8波」] インフルと併せ対策を (1/8 付)
- [技能実習制度] 抜本的な改革急ぎたい (1/7 付)
- [子ども予算] 出産育児支える社会に (1/6 付)
- [外交・安保展望] 平和国家 今こそ前面に (1/5 付)
- [政治・経済展望] 政策に国民の声反映を (1/4 付)
- [県内展望] 腰据え変化に備えたい (1/3 付)
- [日本の針路] 若者とともに考えよう (1/1 付)
- [鹿児島この1年] 米軍との一体化が加速 (12/31 付)
- [東九州道] 全線開通へ4県連携を (12/30 付)
- [年金納付の延長] 持続的な制度へ熟議を (12/29 付)
- [特定秘密漏えい] 防衛力強化に不安募る (12/28 付)
- [噴火メール終了] 気象庁は丁寧な説明を (12/27 付)
- [原発賠償見直し] 実情に寄り添い支援を (12/25 付)
- [新年度予算案] 財政規律の軽視を懸念 (12/24 付)
- [薗浦議員辞職] 資金の使途 自ら説明を (12/23 付)
- [日銀緩和策修正] 弊害の検証が不可欠だ (12/22 付)
- [学術会議見直し] 独立性維持できるのか (12/21 付)
- [全世代社会保障] 子育て支援待ったなし (12/20 付)
- [水産物と温暖化] 国が主導し現状把握を (12/18 付)
- [防衛力強化-3文書決定] 安保政策の大転換だ (12/17 付)
- [防衛力強化-1兆円増税] 規模優先でいいのか (12/17 付)
- [知床観光船調査] 国の責任も検証が必要 (12/16 付)
- [被爆2世訴訟] 実態に即した援護策を (12/15 付)
- [インボイス制度] 税負担の大転換周知を (12/14 付)
- [クルーズ船再開] コロナへの対応万全に (12/13 付)
- [臨時国会閉会] 首相は説明が足りない (12/11 付)
- [中国コロナ緩和] 激変の影響注視したい (12/10 付)
- [救済法案成立へ] 実効性高める見直しを (12/9 付)
- [75歳医療保険料] 負担増の議論は丁寧に (12/8 付)
- [電力カルテル] 顧客の信頼を裏切った (12/7 付)
- [園児虐待] 実態の解明を速やかに (12/6 付)
- [崩落事故10年] 老朽インフラに備えを (12/4 付)
- [反撃能力] 疑問解消へ十分論議を (12/3 付)
- [同性婚訴訟] 国の「放置」許されない (12/2 付)
- [馬毛島知事容認] 議会で納得いく説明を (12/1 付)
- [原発行動計画案] 国民の合意が不可欠だ (11/30 付)
- [森友改ざん判決] 遠い解明、政府は本腰を (11/29 付)
- [東京五輪談合] 疑惑の徹底解明求める (11/27 付)
- [子育て費用] 長期的な支援策推進を (11/26 付)
- [教団被害者新法] 与野党協力し一致点を (11/25 付)
- [不登校最多] 学びの機会を支えたい (11/24 付)
- [防衛力強化] 装備と費用の精査必要 (11/23 付)
- [寺田総務相更迭] 遅い決断 国民の信失う (11/22 付)
- [肥料の高騰] 輸入頼みからの脱却を (11/20 付)
- [日中首脳会談] 緊張緩和を探る糸口に (11/19 付)
- [和牛新時代] 高い技術力でリードを (11/18 付)
- [ミサイル着弾] 予断排し調査急ぎたい (11/17 付)
- [米中首脳会談] 対話継続で溝埋めたい (11/16 付)
- [日韓首脳会談] 関係改善へ対話加速を (11/15 付)
- [第8波] インフル流行も警戒を (11/13 付)
- [葉梨法相更迭] 法務行政をおとしめた (11/12 付)
- [米中間選挙] 内政の混乱を懸念する (11/11 付)
- [旧統一教会調査] 鍵握る証拠の積み上げ (11/10 付)
- [鳥インフル] 早期発見・通報徹底を (11/9 付)
- [音楽教室訴訟] 楽しく学べる環境こそ (11/8 付)
- [バス安全装置] 過信せず子ども守ろう (11/6 付)
- [北朝鮮ミサイル] 偶発的衝突を懸念する (11/5 付)
- [コロナ貸付金] 支援の在り方問われる (11/4 付)
- [参院選「違憲」] 国会の議論停滞に警告 (11/3 付)
- [少年事件の記録] 廃棄の経緯徹底検証を (11/2 付)
- [韓国雑踏事故] 警備の欠陥 徹底検証を (11/1 付)
- [南日本文化賞] 不断の努力で地域に力 (10/30 付)
- [総合経済対策] 「出口」意識した議論を (10/29 付)
- [内密出産] 国の積極的関与必要だ (10/28 付)
- [土地規制法施行] 権利制限の懸念払拭を (10/27 付)
- [山際氏更迭] 後手に回った首相対応 (10/26 付)
- [無人機部隊発足] 乏しい情報に不安募る (10/25 付)
- [嫡出推定見直し] 救済の範囲が限定的だ (10/23 付)
- [止まらない円安] 国力の衰退 見過ごせぬ (10/22 付)
- [マイナ保険証] 不安の解消が最優先だ (10/21 付)
- [安保戦略と公明] 歯止め役になり得るか (10/20 付)
- [旧統一教会調査] 周到に準備し臨みたい (10/19 付)
- [中国共産党大会] 国際協調へ責任は重い (10/18 付)
- [馬毛島「意見書」] 知事は粘り強く追及を (10/16 付)
- [「平川」開園50年] コアラの飼育を財産に (10/15 付)
- [イプシロン] 国際競争に影響必至 (10/14 付)
- [川内原発延長] 安心の担保も前提だ (10/14 付)
- [双葉町住民帰還] 安心して戻れる環境を (10/13 付)
- [全国旅行支援] コロナ再拡大に備えを (10/12 付)
- [「和牛日本一」] 若手活躍 新時代へ弾み (10/11 付)
- [ノーベル平和賞] 強権と闘う市民を称賛 (10/9 付)
- [安保理緊急会合] 北朝鮮利する中ロ対応 (10/8 付)
- [元自衛官性被害] 根絶へ体質刷新急務だ (10/7 付)
- [衆院代表質問] 首相答弁踏み込み不足 (10/6 付)
- [北朝鮮ミサイル] 許されない卑劣な行為 (10/5 付)
- [臨時国会召集] 国難に真価が問われる (10/4 付)
- [4州「併合」] 許されぬロシアの暴挙 (10/2 付)
- [和牛五輪] 「畜産県」の底力に期待 (10/1 付)
- [県体育館容認へ] 市と協議尽くすべきだ (9/30 付)
- [日中国交50年] 原点に戻り信頼構築を (9/29 付)
- [安倍元首相国葬] 政権不信は拭えぬまま (9/28 付)
- [森林環境譲与税] 有効な使い道に知恵を (9/27 付)
- [西九州新幹線] 開業の恩恵を広げたい (9/25 付)
- [JAC共同運航] 観光振興へ次の一手を (9/24 付)
- [部分動員令] ロシアの焦りの表れだ (9/23 付)
- [新ワクチン接種] 説明尽くし混乱回避を (9/22 付)
- [規制委発足10年] 独立性の維持保てるか (9/21 付)
- [認知症不明者] 地域で見守る輪築こう (9/20 付)
- [入管施設で死亡] 待遇の見直し急ぎたい (9/18 付)
- [15歳の凶行] 再犯予防へ議論重ねて (9/17 付)
- [台風14号接近] 早めの備えで命守ろう (9/16 付)
- [小泉氏訪朝20年] 拉致解決もう待てない (9/15 付)
- [尖閣国有化10年] 沈静化への道筋模索を (9/14 付)
- [沖縄県知事再選] 政府への不信の表れだ (9/13 付)
- [物価高対策] 必要な人に届く支援を (9/11 付)
- [英女王死去] 一つの時代を築いた (9/10 付)
- [自民と教団] 核心を究明すべきだ (9/10 付)
- [国葬閉会中審査] 説得力欠いた首相説明 (9/9 付)
- [園児バス放置] 教訓なぜ生かされない (9/8 付)
- [東京五輪汚職] 疑惑底なし 徹底解明を (9/7 付)
- [待機児童減少] 保育の質向上の転機に (9/6 付)
- [産後ケア] 悩みを早く察知したい (9/4 付)
- [焼酎輸出] 知名度アップに知恵を (9/3 付)
- [予算概算要求] 全体像を明確に示して (9/2 付)
- [安倍氏国葬] 批判の声にどう答える (9/1 付)
- [稲盛和夫氏死去] 世のため、人のために (8/31 付)
- [新学期を前に] SOSキャッチしたい (8/30 付)
- [NPT会議決裂] 条約の形骸化危惧する (8/28 付)
- [安倍氏警護検証] 県警任せの限界生じた (8/27 付)
- [新型コロナ・全数見直し] 把握対象外どう対応 (8/26 付)
- [原発の新増設] 不信感は置き去りだ (8/26 付)
- [日野自動車不正] 信頼回復への道は遠い (8/25 付)
- [ウクライナ侵攻] 即時停戦求め続けたい (8/24 付)
- [障害年金] 不公平感の解消に期待 (8/23 付)
- [路線バス苦境] 地域交通網の再構築を (8/21 付)
- [孤独・孤立対策] 若者の現状に目配りを (8/20 付)
- [東京五輪汚職] 商業化の見直しが急務 (8/19 付)
- [自民と教団] 党主導で関係の解明を (8/18 付)
- [九州農業情勢] 気候変動対策に支援を (8/17 付)
- [終戦記念日] 平和外交に徹する時だ (8/15 付)
- [米の中絶権利否定] 社会の分断加速危ぶむ (8/14 付)
- [技能実習制度] 見直しは待ったなしだ (8/13 付)
- [奄美世界遺産] 観光客分散を急ぎたい (8/12 付)
- [岸田改造内閣] 党内への配慮を優先か (8/11 付)
- [部活の地域移行] 格差抑える改革探ろう (8/10 付)
- [安倍氏銃撃警護] 抜本的な見直しが急務 (8/9 付)
- [原爆の日] 核廃絶へ今こそ本腰を (8/7 付)
- [8・6水害29年] 被災の記憶を忘れずに (8/6 付)
- [米下院議長訪台] 衝突防ぐ仕組み構築を (8/5 付)
- [離婚後の親権] 子の利益第一に考慮を (8/4 付)
- [最賃大幅上げ] 中小支援が不可欠だ (8/3 付)
- [教団と政界] 国会審議で実態解明を (8/2 付)
- [処理水放出認可] 信頼醸成の課題は残る (7/31 付)
- [コロナ急拡大] 現場負担の軽減が急務 (7/30 付)
- [地方鉄道存廃] 判断材料を示し協議を (7/29 付)
- [五輪汚職疑惑] 資金提供の「闇」解明を (7/28 付)
- [桜島レベル5] 警戒しつつ冷静対応を (7/27 付)
- [特殊詐欺被害] 丁寧な啓発活動必要だ (7/24 付)
- [クロマグロ規制] 漁業者の実情に配慮を (7/23 付)
- [御嶽山噴火判決] 防災対策強化の教訓に (7/22 付)
- [安倍元首相国葬] 根拠を明確にすべきだ (7/21 付)
- [知事無人機容認] 県は不安解消の先頭に (7/20 付)
- [東京五輪報告書] 今後への教訓足りない (7/19 付)
- [「拘禁刑」創設] 再犯防止につなげたい (7/17 付)
- [安倍元首相警護] ミスの原因 徹底解明を (7/16 付)
- [東電株主訴訟] 安全軽視を厳しく批判 (7/15 付)
- [女性議員] 均等実現へ環境整備を (7/14 付)
- [コロナ「第7波」] 流行に歯止めかけたい (7/13 付)
- [無人機受け入れ] 鹿屋だけの問題でない (7/12 付)
- [与党改選過半数] 平和な国どう築くのか (7/11 付)
- [参院選・きょう投票日] 貴重な声を響かせたい (7/10 付)
- [安倍元首相銃撃] 言論封じる卑劣な暴力 (7/9 付)
- [男女賃金差開示] 「不合理」是正の一歩に (7/8 付)
- [エネルギー政策] 未来見据えた戦略問う (7/7 付)
- [KDDI障害] 発生後の対応にも課題 (7/6 付)
- [地域再生] どんな国を目指すのか (7/5 付)
- [参院選・ワッペン外交] 安全保障衝突を避ける戦略こそ (7/3 付)
- [参院選2022・食の安全保障] 自給率向上どう進める (7/2 付)
- [熱中症予防] ためらわずエアコンを (7/1 付)
- [コロナ対策] 反省踏まえ次の備えを (6/30 付)
- [憲法改正] 論点の具体的な説明を (6/29 付)
- [核禁止条約会議] 際立つ日本政府の不在 (6/28 付)
- [新電力撤退] 国は経営実態の把握を (6/26 付)
- [物価高対策] 成長への道筋問われる (6/25 付)
- [沖縄慰霊の日] 不戦の思い 今こそ強く (6/24 付)
- [大崎事件] 再審の壁は高くなった (6/23 付)
- [参院選公示] 日本の将来像競いたい (6/22 付)
- [農業白書] 輸入頼みではいけない (6/21 付)
- [衆院選新区割り] 地方の声生かす議論を (6/19 付)
- [原発避難者訴訟] 国の責任否定は疑問だ (6/18 付)
- [有識者会議報告] 掘り下げ不足否めない (6/17 付)
- [通常国会閉幕] 低調な議論に終始した (6/16 付)
- [肥薩線復旧] 「足」守る知恵の結集を (6/15 付)
- [アジア安保会議] 危機回避へ対話継続を (6/14 付)
- [はやぶさ2採取] 生命起源の解明に期待 (6/12 付)
- [災害不明者] 人命救助優先し公表を (6/11 付)
- [参院選と野党] 巨大与党に挑む戦略を (6/10 付)
- [出生数過去最少] 総力挙げ少子化対策を (6/9 付)
- [骨太方針決定] 財政、防衛費が不明瞭だ (6/8 付)
- [侮辱罪厳罰化] 表現の自由との両立を (6/7 付)
- [成年後見制度] 定着へ相談体制充実を (6/5 付)
- [レブナイズ躍進] 来季のB2昇格を期待 (6/4 付)