2022/11/02 08:22
国天然記念物・アマミノクロウサギ事故死が最多更新 世界遺産登録で増えた観光客の影響か 9月末時点で昨年上回る

道路上に現れるアマミノクロウサギ=徳之島
世界遺産委員会は昨年7月の登録時、事故対策強化を要請。同省や県、地元市町村は多発地帯でクロウサギが道路へ飛び出すのを防ぐ柵やネットを増設する方針を示しているが、改めて実効性ある取り組みが急がれる。
奄美大島が68件(前年同期比7件増)、徳之島21件(同4件増)で、両島とも最多を更新。奄美は、これまでと同じ西部の湯湾岳周辺道路や県道湯湾新村線で多発したほか、南西部の国道58号も増えた。徳之島は、北部の県道花徳浅間線の徳之島町手々~金見間で急増した。
同省の鈴木真理子・希少種保護増殖等専門員は「外来種対策が進み個体数と分布域が増えたことに加え、観光客を含めた車移動が活発になったことが影響した可能性がある」と話した。
〔奄美 世界自然遺産〕最新ニュース
鹿児島県徳之島で13~15日、国指定特別天然記念物アマミノクロウサギなどを観察する夜の散歩「ナイトハイク」があった。世…
1月20日 15:30
日本の世界自然遺産地域や周辺地域の22市町村が18日、連携を深めるための「世界自然遺産5地域会議」を設立した。2025…
1月20日 14:41
奄美大島に生息する国指定特別天然記念物アマミノクロウサギの生息域が拡大し、島の南北に分断していた個体群がつながりつつあ…
1月2日 08:34
環境省は19日、夜間通行を事前予約した車両のみに規制している鹿児島県奄美市住用の市道・三太郎線の運用状況を報告した。規…
12月20日 10:15
環境省は16日、鹿児島県の奄美大島と徳之島に生息する国指定特別天然記念物アマミノクロウサギの2021年時点の生息数を推…
12月17日 10:04