かごしまの戦争

 2023/03/19 09:20

特攻作戦の爪跡残る「鹿屋の戦争」デジタル地図化 戦跡、文献、体験談を集約 慶応大教授ら一般公開

慶応大の安藤広道教授らが作成した鹿屋の戦争アーカイブマップ
慶応大の安藤広道教授らが作成した鹿屋の戦争アーカイブマップ
 鹿児島県・鹿屋の戦争遺跡を研究する慶応大学の安藤広道教授(考古学)と鹿屋市平和学習ガイド・調査員連絡会が、太平洋戦争にまつわる地元の戦跡や文献、体験談などの情報をデジタル地図上に集約したアーカイブマップを作成した。18日から一般公開し、平和学習などでの幅広い活用を呼びかけている。

 ガイドらによる戦争体験者への「聞き取り」、掩体壕(えんたいごう)やトーチカといった「戦争遺跡」、南日本新聞が2006年から連載する「語り継ぐ戦争」など、種類別のアイコン約200個が、関連した場所に表示される。クリックすると、それぞれの概要や写真、リンク先が分かる仕組みだ。1年以上かけて作った。

 航空特攻の現場指揮を執った旧日本海軍第5航空艦隊司令部壕など、普段は入ることができない壕内の360度画像や、地元図書館だけに残る文献なども収集して公開。1945(昭和20)年の終戦目前、米軍が空撮した基地の白黒写真を活用したページもある。

 マップは更新を続け、数年かけて垂水、志布志、肝付など鹿屋市周辺市町の情報も拡充させる予定だ。

 安藤教授は「マップを作ることは、埋もれた記録や遺跡を再度洗い出すきっかけにもなる。大量の情報と場所が結びついているので、平和学習や地域巡りなど、さまざまな目的で活用してほしい」と話した。

 18日、鹿屋市中央公民館であった地元の戦争を学ぶ集会で紹介された。資料を提供した平和学習ガイドの小手川清隆さん(69)は「遺跡をただ見て回るより、スマホを片手にマップを参照することで理解に深みが出るはず。形になってうれしい」と話した。

 マップ作成では南日本新聞社も情報提供に協力。同社ホームページからアクセスできる。

■鹿屋の戦争

 1936(昭和11)年に海軍航空隊が創設された鹿屋市では、太平洋戦争中に三つの基地(鹿屋、串良、笠野原)があった。鹿屋と串良は戦争末期、特攻隊の基地となり、沖縄航空特攻で多くの特攻機が出撃した。終戦後、航空隊跡に警察予備隊が入り、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地へ。2022年11月からは米軍の無人偵察機MQ9部隊が一時展開している。

鹿屋の戦争情報を集めたアーカイブマップを紹介する慶応大の安藤広道教授=18日、鹿屋市中央公民館
鹿屋の戦争情報を集めたアーカイブマップを紹介する慶応大の安藤広道教授=18日、鹿屋市中央公民館

安藤広道教授
安藤広道教授

■鹿屋の戦争
 鹿児島県・鹿屋の戦争遺跡を研究する慶応大学の安藤広道教授(考古学)と鹿屋市平和学習ガイド・調査員連絡会が、太平洋戦争に…
2023年3月19日 09:20

 諦めしゃんせよ わしゃ特攻隊よ 花の命もつぼみで散らすのよ 入院先で祖母の前之原フヂ子(92)がふと口ずさんだ歌に、す…
2023年3月16日 15:42

 鹿屋市新生町に残る旧日本海軍第5航空艦隊司令部壕(ごう)について、慶応大学の安藤広道教授(考古学)らの研究が成果を上げ…
2023年3月16日 15:04

 鹿屋市で太平洋戦争中に造られた大型の掩体壕(えんたいごう)を7日、慶応大学の安藤広道教授が調査した。同市の郷土史研究者…
2023年3月16日 15:02

 海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)の工事現場の地中で見つかった旧日本海軍の遺構とみられるコンクリート製構造物を巡…
2022年9月9日 10:32