西郷どんも参加した妙円寺詣り 目的地の伊集院方面を巡る
幕末新聞
「幕末新聞」は1867(慶応3)年の1年間を、当時の国内外の史料をもとに“新聞スタイル”で再構成。もし今の新聞があったらどう報道したか?薩摩藩を中心として激動の日々に焦点を当てます(構成上の「特派」や「談」はフィクションです)。「幕末新聞」は南日本新聞で2017年1~12月、月1回連載しました。
※メインの記事1本を掲載します。
[幕末新聞第9号]将軍が大政奉還 土佐藩の建白受け

二条城において徳川慶喜(奥)が幕臣に政権返上の決意を告げる「大政奉還」。邨田丹陵筆(聖徳記念絵画館所蔵)
「従来の旧習を改め、政権を朝廷に帰し奉り、広く天下の公議を尽くし―」。将軍慶喜は、3日に土佐藩・松平(山内)容堂名義の建白書が提出されたのを受け、最終決断したもよう。現状で幕府に諸藩をまとめる力がないことを自覚する慶喜は、土佐の建白を前向きに検討。また政権を返上したところで、朝廷に国内を統治する実務能力がないことも熟知しており、新体制移行後も要職に就いて引き続き国政に携わろうと企図している。
徳川家は、天皇から将軍宣下を受け、政治の大権を預かって国政を担ってきた(大政委任論)。「大政奉還」はこの幕政の根幹を見直す改革で、幕府側にとって「とても受け入れがたい」と考えられていた。
慶喜は、薩摩藩をはじめとする雄藩の動きにも警戒しているもよう。四侯会議でたびたび衝突していた薩摩が、慶喜の排除を主目的に武力改革路線になったとの情報も流れており、機先を制する必要もあった。
二条城では12日、大小目付をはじめとする諸役人を集め、政権を返上する方針を説明。不満の色を示す幕臣は多かったが、「反対」の声は上がらなかった。
続いて翌13日、在京の諸藩(40藩)の重臣が二条城大広間の二の間に集められ、老中板倉勝静が上表案について諮問した。発言はなかったものの、薩摩の小松帯刀ら5藩の代表6人が慶喜への直接意見を求めたため、改めて慶喜が対応した。
慶喜に対して小松は、「時勢を心得た英断」と評価しながらも、「即座に禁裏に参内して大政返上の旨を奏上すべきだ」と忌憚(きたん)なく述べた。
諸藩の了解を取り付けた上で、慶喜は14日に朝廷に提出し、翌日勅許が出された。その際、慶喜は「政権移行の実務は朝廷と小松(帯刀)の間で相談してやってほしい」と依頼しており、その信頼関係がうかがえる。
関係筋によると今後、慶喜が懸案の「将軍職の辞職」について何らかの方針を出すという。
※2017年9月7日、南日本新聞掲載
[一覧]
-
[幕末新聞最終号]「王政復古」を大号令 薩摩主導で新政府樹立
-
[幕末新聞第11号]薩摩藩主が率兵上京す 命運懸け4隻船出
-
[幕末新聞第10号]薩長に討幕の密勅 率兵上京へ大義名分
-
[幕末新聞第8号]「薩土盟約」を解消 薩摩、長州・芸州藩と出兵協定
-
[幕末新聞第7号]薩摩藩主の率兵、国元に慎重論 在京首脳陣と“温度差”
-
[幕末新聞第6号]「ええじゃないか、ええじゃないか」 世直し求め民衆騒動
-
[幕末新聞第5号]薩土盟約を締結 大政奉還建白へ一致
-
[幕末新聞第4号]四侯会議開催 薩摩藩、主導権握れず
-
[幕末新聞第3号]国父・島津久光と薩藩兵700人が京へ 将軍に対抗
-
[幕末新聞第2号]将軍・徳川慶喜が兵庫開港へ勅許請願 仏英公使と相次ぎ会談
-
[幕末新聞第1号]第2回パリ万博開幕 薩摩藩が独自出展
おすすめ
偉人マップで旅に出よう


スマホ版
近くの観光スポットが分かる!
近隣のグルメ情報も紹介!