翔べ和牛 鹿児島全共
<連載-地球と歩む>

 2022/05/11 11:00

持続可能な環境に優しい畜産 どう「見える化」 第三者認証GAPに挑戦する理由

前田好宏さんの農場で使う自給粗飼料=出水市上大川内
前田好宏さんの農場で使う自給粗飼料=出水市上大川内
 5月上旬、出水市で子牛生産から肥育まで手掛ける一貫農家、前田好宏さん(61)のもとを訪れると、牛舎の脇にビニールでラッピングされた巨大な白い塊が幾つも積み上げられていた。中に入っているのは、主に繁殖用の母牛180頭に食べさせる粗飼料だ。一つにつき230キロ。これを1日に5個は使うという。

 7年前に肥育専業から一貫経営に転換し、頭数が大きく増えた。課題となったのが、自給飼料の確保と排せつ物処理。前田さんは、減反した近隣の米農家約20戸に飼料用作物を作ってもらい、排せつ物を堆肥化して土壌還元することで解決を図ってきた。

 米や野菜などの耕種農家との間で資源を循環させる耕畜連携は、飼料自給率を向上させるだけでなく、環境にも優しい。持続可能性が社会のキーワードになりつつある中、自分たちの取り組みをどう対外的に発信するか。たどり着いた答えが生産工程管理の第三者認証「GAP」だった。

■人と地球と

 GAPは、生産から出荷までの工程を記録し「見える化」している農場を認証する仕組み。日本版(JGAP)の総合規則は冒頭で「人間と地球と利潤の間に矛盾のない農業生産の確立を目指す」とうたい、この理念に沿った農場経営が求められる。

 家畜・畜産物のJGAPは2017年、青果物に10年遅れて追加された。後押ししたのは、3年後に迫っていた東京五輪・パラリンピック。持続可能性を掲げ、選手村向けの食材にはGAP認証が必要とされていた。

 審査項目は飼養衛生、環境保全、動物福祉など多岐にわたるが、日本GAP協会(東京)の荻野宏専務(58)は「農畜産業は自然を土台に成り立っている。一見環境とは関係ないような項目も副次的な効果を生む」と説明する。

 例えば「生産計画の立案」「責任者・教育訓練」の徹底は、牛づくりに必要な飼料や水の給与量改善につながるかもしれない。農場内で「地域社会との共生」の意識が高まれば、堆肥の循環利用促進が期待できるといった具合だ。

■出発点

 2年の準備を経て、前田さんの農場は昨年3月、JGAP認証を受けた。県内の個人農場では初めてのケースだった。

 「従業員に自信と責任感が生まれたように感じる。『こうした方がいい』と意見をぶつけてくることもあるよ」。こう言って笑う前田さんだが、認証がゴールだとは思っていない。むしろ「ここからがスタートになる」という。

 GAPの「見える化」は出荷先や消費者だけに向けられたものではない。農場側にも持続可能な生産への課題が見えやすくなる。それは「よりよい農場」づくり、つまり「環境に優しい畜産」を加速させる。

 「認証されたからといって、すぐに価格に反映されたり、販路が広がったりするわけじゃない。でも、これからの畜産には必要な取り組み。挑戦して間違いはなかった」。そう確信している。

(連載【翔べ和牛 第4部 地球と歩む】より)

耕畜連携で生産された自給粗飼料用の牧草刈り取り作業=出水市美原町
耕畜連携で生産された自給粗飼料用の牧草刈り取り作業=出水市美原町
 牛舎内に囲い、輸入穀物を配合した栄養価の高い濃厚飼料で育てる。美しい霜降り肉を作るための一般的な肥育方法だ。対して、昔…
5月12日 11:30

 5月上旬、出水市で子牛生産から肥育まで手掛ける一貫農家、前田好宏さん(61)のもとを訪れると、牛舎の脇にビニールでラッ…
5月11日 11:00

 「急に牛がたたかれるようになってしまった」。栃木県大田原市でホルスタインを肥育する前田牧場の齋藤順子さん(50)は、悲…
5月10日 11:07

 3月中旬、京都市のキッチンスタジオで開かれたレシピバトル。男性が小鍋で肉を煮込んでいるが、なぜか肉の香りがしてこない。…
5月9日 11:07

 生きた牛の命をいただき、食料とする。このような従来の概念が変わるかもしれない-。 一つの街のように研究棟がひしめく大阪…
5月8日 11:07