2023/01/23 10:00
女子だけの監視哨の一員に。沖秋目島の向こう、望遠鏡越し見えた船が突然沈んだ。魚雷を受けた帝国陸軍輸送船「馬来丸」だった。でも「女子の報告だけでは」と信じてくれなかった〈証言 語り継ぐ戦争〉

監視哨を通して、いろいろな歴史を目撃した尾辻トシヱさん
一九四四(昭和十九)年、坊津町秋目(現南さつま市)に女子だけの監視哨(かんししょう)が設けられ、私もその一員となった。兵隊に取られ男性がいなくなったためで、高台に造ったやぐらから米軍の航空機を見分け、階下の詰め所から軍に電話で連絡する役目だった。
七人一組の二十四時間交代制で、秋目から二組、隣の今岳集落から二組で編成された。年齢は三十歳代から下は十五歳までいた。米軍機を種類ごとに描いた識別用の表を渡されたが、みんな何しろ見るのは初めて。それだけではわからないので、岩川(曽於市)や福岡に研修に行った。
それでも最初の勤務だった四五年一月三日は、グラマンが飛んできたのに仲間同士顔を見合わせるだけ。通り過ぎて「あれがグラマンだ」と気付くような感じだった。
少し慣れた一月二十五日。沖秋目島の向こうを航行する輸送船が望遠鏡越しに見えた。甲板に上がる船員の姿が見え、「昼ご飯がすんだもんだ」とながめていると突然、船の前半分が「どすん」という感じで沈み、あっという間に後ろ半分も沈んでしまった。
米国の潜水艦の魚雷攻撃を受けた帝国陸軍輸送船「馬来丸(マレー丸)」だった。すぐに連絡したが、他の監視哨からの連絡はない様子で「女子の報告だけでは信用できない」と承知してもらえなかった。久志から消防団が出て救助したが、時間がかかり、かなりの人が凍死したと聞いた。
私たちは、夜になっても島影が潜水艦に見え、みんなでがたがたと震えた。おまわりさんたちも泊まってくれたが、怖くてたまらなかった。
四月七日は、南の空が真っ赤になっているのが見えた。そのときは「何かの戦闘をしているのだろう」とだけ思っていたが、後で戦艦大和がその日に沈んだと聞いた。もしかしたらあれは大和だったのではと思ったことだった。
監視哨は樹木でカムフラージュされて攻撃される心配はなかったが、本土の空襲が激しくなり、飛行機もどんどん飛ぶようになった。鹿児島大空襲に向かう飛行機など、やぐらからさまざまな様子を見てきた。
だが、終戦の翌日軍が来て書類をすべて燃やし、「軍の秘密だからしゃべるな」といわれ解散した。戦争に勝っていれば、表彰もされたのだろうが、負けて存在すら残らなかった。
(2006年5月26日付紙面掲載)
■アーカイブ
■高橋雅教さん(87)西之表市西之表 東京新宿で大空襲にあい、鹿児島市役所隣で「瀬戸口印舗」を営んでいた義父のもとに…
2023年3月20日 10:00
■平城エミさん(79)大口市青木-㊤ 赤いユリの花は、私にはせつない。終戦の日、勤めていた海軍病院で少尉が割腹自殺した。…
2023年3月13日 10:00
■税所セツエさん(73)出水市本町 一九四五(昭和二十)年三月十八日、出水郡高尾野町野口の自宅に自警団の人たちが空襲があ…
2023年3月6日 10:00
■日永千博さん(75)鹿児島市西坂元町 一九四五(昭和二十)年、鹿児島市は何度も空襲に見舞われた。当時は鹿児島市立工業学…
2023年2月27日 10:00
■瀬戸口博さん(70)旧川辺町両添(現・南九州市) 空襲が頻繁になった一九四五(昭和二十)年五月だったと思う。 印鑑屋を…
2023年2月20日 10:00