関西弁の「おおきに」なぜ鹿児島で多用? 宮仕え後に帰郷し伝播か…「音感にぬくもり」「ありがとうより親しみ」

 2023/09/20 08:03
「おおきに」と声をかけ、品を手渡す井上順二さん=鹿児島市金生町
「おおきに」と声をかけ、品を手渡す井上順二さん=鹿児島市金生町
 「おおきに」。感謝の気持ちを表す関西弁が、鹿児島でも使われているのはどうして-。県外出身の読者から疑問が寄せられた。専門家に尋ねると、室町時代以降に京都から伝わり、定着したらしい。ただ今も日常的に使うのは高齢世代が多く「人情やぬくもりを感じる言葉。後世に残してほしい」と願う声が上がる。

 買い物客が行き交う鹿児島市の天文館。青果店「野菜の湧水館」の井上順二社長(70)は客に品を手渡し、「おおきに」と笑顔で頭を下げた。「幼い頃から身近な言葉。『ありがとう』より親しみを感じる」と話す。

 指宿市出身の下水流ヨチ子さん(80)=鹿児島市=は大阪を訪れた際、「おおきに」と言われて驚いた。鹿児島弁だと思っていたからだ。70〜80代が使う印象があり、「昔と比べて話す人は少ない」と感じる。

 実際、若者には縁遠い言葉のようだ。鹿児島で生まれ育った鹿児島大学法文学部1年前美羽さん(18)は「同世代の会話に『おおきに』は出てこない。関西弁のイメージしかない」と驚く。

 南九州の方言に詳しい十文字学園女子大学(埼玉県)の松永修一教授(60)=鹿児島市出身=は「京都を中心とした言葉が伝播(でんぱ)したと考えられる」と説明。「室町時代以降、宮中に仕えた人が古里に戻るなどして、広がった部分もあるのではないか」とみる。

 宮中にルーツがあるとされる鹿児島の言葉に「おかべ」(豆腐)もある。「おおきに」は長崎や宮崎でも残っており、鹿児島では「おおきんなあ」と使われるケースも。松永教授は「50代以下はほとんど使わず、高齢層の間でも消滅の危機にある」と指摘する。

 鹿児島市の女性(73)は「『おおきに』は相手に心を込めるときに使うと教えられてきた。人情を大切にする鹿児島だからこそ、各地で受け継がれてきたのでは」と語る。古くから人と人とをつなげてきた「おおきに」。阿久根市大丸町の橋崎一幸さん(76)は「気持ちを通わせる言葉として若い世代が引き継いでほしい」と話した。

〈別カット〉「おおきに」と客に声をかける井上順二さん=鹿児島市金生町
〈別カット〉「おおきに」と客に声をかける井上順二さん=鹿児島市金生町

■記事に対するご意見や
 情報提供はこちらから。

〔こちら#373〕最新ニュース 5 件
 方言に関する意見の中には、かつて学校現場であった「標準語教育」についての思い出も多かった。 鹿児島市の会社顧問男性(7…
11月23日 10:00

 九州各地で愛されている方言。背景には何があるのか。アクセントや音韻の研究で知られ、九州でのフィールドワークの経験もある…
11月23日 09:30

 南日本新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、西日本新聞の九州4紙が実施したアンケートの設問は以下の通り【1】あなたは、家族…
11月22日 21:30

 標準語だと思っていたが鹿児島弁だった-。九州4紙が合同で実施した方言アンケートでは、標準語だと思っていたのに実は方言だ…
11月22日 21:00

 南日本新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、西日本新聞の九州4紙による「九州弁」についてのアンケートでは、鹿児島の方言を話…
11月22日 20:45

LINEから情報提供

以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。

フォームから情報提供

以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。

ファクスから情報提供

ファクス:099-813-5174

郵便から情報提供

〒890-8603

鹿児島市与次郎1-9-33

南日本新聞社「こちら#373」係

【おことわり】

 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。

 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。