「人目が気になるから」…新型コロナ5類移行から半年、マスク着ける人がアンケートで答えた「同調圧力」

 2023/11/08 11:57
 新型コロナウイルス感染症の予防策として定着したマスク着用について、南日本新聞「こちら373(こちミナ)」は、アンケートを実施した。感染症法上の位置付けが5類に移行して8日で半年。着ける、着けないは個人の判断に委ねられているが、半数以上が「いつも着けている」と答えた。自由記述には、「感染が怖い」「コミュニケーションに影響がある」など着ける着けないに関わらず、幅広い思いが寄せられた。「人目が気になる」と同調圧力を指摘、個々の判断が尊重されるよう望む声も上がった。

 着ける人のほとんどが感染予防が目的で、「感染しない、させないため」「後遺症が怖い」などが挙がった。いつも着けるという鹿児島市の60代女性は「ぜんそくの持病があり怖い」。南さつま市の60代男性ら複数は「マスク着用が習慣になっている」と答えた。

 鹿児島市の50代女性は「顔が見えず、人が覚えられない。人付き合いが減った」とつづった。「着けない人を軽蔑する雰囲気を感じる」(曽於市40代男性)、「職場は自由と言うが皆着けていて外しづらい」(指宿市50代女性)など、周囲を気にする人も目立った。県外と比べ、鹿児島は外しづらいという見方もあった。

 「人それぞれ事情があるため、個人の考えが尊重される世の中であって」(鹿児島市の50代男性)と願う声が、複数あった。

コロナの5類移行から半年、マスクを着けた人、着けない人とそれぞれの天文館の様子=7日午後、鹿児島市千日町
コロナの5類移行から半年、マスクを着けた人、着けない人とそれぞれの天文館の様子=7日午後、鹿児島市千日町

■記事に対するご意見や
 情報提供はこちらから。

〔こちら#373〕最新ニュース 5 件
 方言に関する意見の中には、かつて学校現場であった「標準語教育」についての思い出も多かった。 鹿児島市の会社顧問男性(7…
11月23日 10:00

 九州各地で愛されている方言。背景には何があるのか。アクセントや音韻の研究で知られ、九州でのフィールドワークの経験もある…
11月23日 09:30

 南日本新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、西日本新聞の九州4紙が実施したアンケートの設問は以下の通り【1】あなたは、家族…
11月22日 21:30

 標準語だと思っていたが鹿児島弁だった-。九州4紙が合同で実施した方言アンケートでは、標準語だと思っていたのに実は方言だ…
11月22日 21:00

 南日本新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、西日本新聞の九州4紙による「九州弁」についてのアンケートでは、鹿児島の方言を話…
11月22日 20:45

LINEから情報提供

以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。

フォームから情報提供

以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。

ファクスから情報提供

ファクス:099-813-5174

郵便から情報提供

〒890-8603

鹿児島市与次郎1-9-33

南日本新聞社「こちら#373」係

【おことわり】

 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。

 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。