【考・九州男児】宮崎の男性像「いもがらぼくと」は強いイメージと真逆・・・地形や歴史の影響? 民俗学者が太鼓判「多様性の時代にフィット」

 2022/11/19 09:00
「いもがらぼくと」の男性像ができた背景について語る原田解さん(宮崎日日新聞社提供)
「いもがらぼくと」の男性像ができた背景について語る原田解さん(宮崎日日新聞社提供)
 宮崎の男性像を表す方言に「いもがらぼくと」がある。サトイモの茎「いもがら」でできた木刀「ぼくと」の意味で、見た目は立派だが中は空洞で「お人よし」を指している。九州男児の強いイメージとは真逆で、宮崎民俗学会名誉会長で民謡研究者の原田解さん(90)=宮崎市=は「宮崎の地勢や歴史の中で育まれた。今の時代に合っている九州男児像では」と新たな視点で捉えている。

 特徴的な男性像が出来上がった要因について原田さんは宮崎の地形や歴史的な視点から、「周囲を山々に囲まれ、明治維新までは農林業が県民の生活を支えていた。緩やかな時の流れが気質に影響した」と説明する。

 また、江戸時代の宮崎は延岡や高鍋、佐土原藩、幕府領などが入り交じる「小藩分立」の状態だった。福岡藩や薩摩藩など、1藩の下に文化圏があった他県と異なり「宮崎は文化や暮らしが各地でモザイク状に築かれた。多様性が共存したことで、柔軟な気質を育んだのでは」と指摘する。

 1954(昭和29)年には、宮崎市制30周年に合わせて民謡「いもがらぼくと」が公募で誕生した。民謡の歌詞について、原田さんは「人の良さ丸出しの男性が所帯を持つ物語を中心に、豊かな自然や四季折々の農作業、行事を絡ませながらユーモラスに描いた」と解説する。曲に合わせた踊りもあり、夏祭りなどで今でも県民に親しまれている。

 「積極性がない」「ルーズ」などマイナスな受け止め方もある一方で、原田さんは「総じて温かい人間味のある『いもがらぼくと』は、男性社会から多様性や男女平等が尊重される今の時代に、フィットする九州男児像だと感じる」と話した。
(宮崎日日新聞社提供)
〔パートナー社記事〕最新ニュース 5 件
 西日本新聞「あなたの特命取材」などが実施した子育てに関する合同アンケートでは、現状への切実な声が相次いだ。岸田文雄首相…
3月24日 12:02

 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」を映画化した「THE FIRST SLAM DUNK」が沖縄でも大ヒットしてい…
2月17日 18:10

 「早産児で体が小さく、発達もゆっくりな四歳の長女の就学のことで悩んでいます」。岐阜県各務原市の女性(32)から、ユース…
12月9日 17:30

 「信号機のない横断歩道を歩いて渡る時、手をあげれば車の停止率は上がりますか」。下野新聞「あなた発 とちぎ特命取材班」に…
11月21日 11:00

 九州各県には商品に「九州男児」のイメージを重ね、名称に取り入れてアピールしている商品がいくつかある。 福岡県みやま市の…
11月19日 09:30

LINEから情報提供

以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。

フォームから情報提供

以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。

ファクスから情報提供

ファクス:099-813-5174

郵便から情報提供

〒890-8603

鹿児島市与次郎1-9-33

南日本新聞社「こちら#373」係

【おことわり】

 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。

 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。