
ハンセン病家族補償法1年、伸び悩む申請 鹿児島県内の行政サポート進まず 熊本県は専用窓口開設

判決後、会見する原告団=2019年6月、熊本市
厚生労働省によると、補償法の対象となる家族は推計で全国に約2万4千人いるが、11日までの申請件数は6431件で、認定は5885件。1カ月当たりの申請は、3月までは800~千件台で推移したが、その後は減少。7月以降は100~200件台で推移している。都道府県ごとの件数は公表されていない。
申請数が低下する中、熊本県では家族を支援する取り組みが始まった。県が4月、ハンセン病問題相談・支援センター「りんどう」を熊本市に開設。県社会福祉士会が運営し、職員9人が元患者や家族の相談に応じたり、補償申請をサポートしたりする。家族の補償については月20~30件の相談がある。
職員の坂田岬さん(43)は「特にひどい差別を受けた人はハンセン病との関係を家族に話さないケースが多い。苦しみを聞き心を解きほぐす作業が必要」と話す。補償に関する厚労省の通知を、自宅ではなくセンターで受け取りたいという依頼もあるという。
一方、鹿児島県内では専用の相談窓口開設の動きは見られない。県内には鹿屋、奄美両市に国立療養所があり、家族の差別被害に対する国の責任を訴えた訴訟の原告数は全国で沖縄県に次いで2番目に多かった。だが、県の担当者は「制度の周知強化を図る。専用窓口開設の予定はない」としている。
ハンセン病問題基本法は自治体に対し、元患者と家族の福祉を充実させる施策を講じる責務があると定める。補償を受けた県内の70代女性は「補償の受け取りを遠慮している家族もいる。行政がしっかりと窓口を設けて対応すればより多くの人が申請するのでは」と指摘した。
-
鹿児島県立高1自殺 「納得できる答え乏しい」母親、県教委から説明
1月23日 13:00
-
思い出の「ばっばん」絵本に 鹿児島市の南さん
1月23日 11:00
-
笑って元気出して!! 鹿児島弁のユニーク看板、集落に増殖中 霧島市隼人
1月23日 10:30
-
コロナ警戒基準「3」 鹿児島県が「感染拡大警報」 5市飲食店に時短要請、協力金1店舗56万円
1月23日 10:00
-
鹿児島市の中村温泉、3月から休業 再開は未定
1月23日 10:00
-
特産品販売、援農大学生派遣で連携協定 西之表市とサイト運営者
1月23日 09:00
-
桜島大根で地域盛り上げ 鹿児島市内の学生グループが栽培、初収穫
1月23日 08:00
-
鹿児島市内の県立高校生徒1人感染、全学年自宅待機 新型コロナ
1月23日 07:00
-
宮崎県で新たに18人感染確認 高齢者1人死亡 新型コロナ22日発表、累計1693人
1月23日 06:45
-
出水板のり、色よし香りよし 生産本格化
1月23日 06:30
-
川内原発2号機が通常運転復帰 8カ月ぶり
1月22日 23:00
-
通所者の絵、施設に潤い 鹿児島市の介護事業所
1月22日 22:30
-
鹿児島県内、4月並みの暖かさ 日置など4地点で1月観測史上最高
1月22日 22:00
-
社長のお薦め本、志學館大に贈る 鹿児島県中小企業家同友会
1月22日 21:00
-
竹灯籠前で三味線演奏 住民ら満喫 JR伊集院駅前
1月22日 20:30
-
ポンカン甘く鮮やかに 「薩州薩摩」出発式 いちき串木野
1月22日 20:00
-
新型コロナ 鹿児島県内で14人感染 累計1497人
1月22日 17:49
-
鹿児島県、コロナ警戒基準3に引き上げ 5市の飲食店に時短要請 25日から2月7日まで
1月22日 16:48
-
新型コロナ 鹿児島市の介護事業所でクラスター 新たに9人感染確認
1月22日 16:07
-
福岡女性刺殺 事件を福岡へ移送 鹿児島地検
1月22日 15:44
-
県原子力防災訓練は中止 新型コロナ感染拡大で
1月22日 14:28
-
消防ポンプ車に企業ロゴ 活動支援へ協賛、全国プロジェクト第1号 霧島市
1月22日 13:30
-
重平山登山、37人楽しむ 東市来・上市来
1月22日 11:00
-
春を待つリュウキュウアサギマダラ 集団越冬 奄美・笠利
1月22日 10:00
-
動画で海外へ特産PR 薩摩國広域輸出促進協
1月22日 09:00
-
段ボールオブジェを展示 志布志市文化会館
1月22日 08:00
-
都城市で新たに2人感染確認 宮崎県内計28人、累計1675人 新型コロナ
1月22日 07:45