
子ども食堂に届いた毛糸60玉どうしよう SNSに応じた編み物上手から善意続々 帽子、マフラーに託した思い

(上)道免明美さん(右)から手作りマフラーを受け取る「森の玉里子ども食堂」のボランティア園田愛美さん=鹿児島市(下)編み物が得意な人たちが手作りした帽子やマフラー
きっかけは昨年11月、子ども食堂に市内の女性から紫やベージュの毛糸約60玉が届いた。野菜や肉、米など食材の寄付はあったが、毛糸の玉は初めてだった。
「段ボールいっぱいの量をどうするか」。運営ボランティアの園田愛美さん(40)は編み物をする祖母の姿を思い出し、SNSで協力を呼び掛けることをひらめいた。「祖母は認知症だったけど上手に帽子を編んでいた。協力してくれるお年寄りがいるかもしれない」
早速フェイスブックに「すてきな毛糸をたくさんいただきました。編み物大好きなのですが1人では編み切れません」と投稿した。友人たちも情報の拡散に協力。東京のハンドメード作家や奄美市の女性ら全国から賛同者が現れ、7人に毛糸5~10玉を送った。東坂元2丁目の道免明美さん(70)は「1本の糸から物ができる喜びを感じた」とマフラー3本を届けた。
佐賀県の田中章子さん(56)は「両親を介護する合間に編んだ。帽子をかぶって外で遊んでいる子どもたちを想像して、うれしくなった」。京都府の篠原真知子さん(41)は「『どこかの子どものためになるんや』と思いながら楽しく編めた。私のように協力したい人は多いと思う」と活動の広がりを期待する。
支援の輪が全国に広がったことを喜ぶ園田さんは「手作りのよさを分かってくれる子どもたちにプレゼントするつもり。みなさんの善意をしっかりと届けたい」と感謝した。
-
難関資格"サクラサク" 「さらなる高み目指す」鹿児島情報高の3年生2人
1月27日 13:00
-
重いぞ!桜島大根 収穫体験にぎわう 鹿児島市
1月27日 11:00
-
先生は高校生 地元の児童にそろばん指南 南大隅高生
1月27日 10:00
-
移動展示にぎわう 土器や石器約100点 鹿児島市・谷山サザンホール
1月27日 09:00
-
3年生52人が豆腐作りに挑戦 出水・東出水小
1月27日 08:00
-
鹿児島市内の高校生1人感染 新型コロナ
1月27日 07:15
-
寒風でうま味十分 山川漬の仕込み最盛期 指宿
1月27日 06:30
-
JR駅通過、運転士だけでなく…車掌も気付かず「停車時刻を確認していなかった」
1月27日 06:00
-
桜島スマートIC 3月13日全面開通
1月26日 23:00
-
里山再生へDVD作成 竹紙ストロー開発紹介 日置・ユニカラー
1月26日 22:30
-
ラッピング列車で北薩の魅力PR 肥薩おれんじ鉄道
1月26日 22:00
-
PTA全国会長表彰 地域と連携した活動を評価 国分・青葉小
1月26日 21:00
-
「コロナに負けるな!川柳・標語コンテスト」 最優秀賞4人選出 錦江
1月26日 20:30
-
多彩な竜の美一堂に 町名にちなんだ私設博物館で地域おこし 龍郷
1月26日 20:00
-
鹿児島県で2人死亡 新型コロナ 県内13人感染、累計1556人
1月26日 17:12
-
新型コロナ 鹿児島市で新たに11人感染確認
1月26日 16:00
-
鹿児島県産ブリ、カンパチおにぎりで水産業者を応援 南九州ファミマ
1月26日 13:00
-
インターンシップの研修会 学生80人が心構え学ぶ 鹿児島市
1月26日 11:00
-
渋みの器50点 辻裕剛さんの作品展 鹿児島市・ギャラリーセージ
1月26日 10:00
-
シイタケの駒打ち体験 故郷の恵みを学ぶ 知覧・松ケ浦小
1月26日 09:00
-
介助の大切さ学ぶ 高齢者の体の動きを疑似体験 枕崎・立神小
1月26日 08:00
-
宮崎県で新たに4人感染、1人死亡 新型コロナ
1月26日 07:15
-
山形屋ストア従業員2人感染 新型コロナ・鹿児島
1月26日 07:00
-
生徒感染の県立高再開 新型コロナ・鹿児島
1月26日 06:45
-
特別天然記念物アマミノクロウサギ 20年事故死過去最多 奄美大島
1月26日 06:30
-
コロナ時短営業開始 鹿児島県内5市の飲食店
1月25日 23:00