
立場弱い女性 コロナが直撃 ひとり親「毎日綱渡り」… DV、性暴力も県内相談増加

「子どもたちのために頑張って乗り越えたい」と前向きに語る母親=鹿児島県内
「先が見えないことがつらい」。鹿児島市の看護師の女性(44)はため息をつく。小学生から高校生まで3人の子どもを育て、同居する90代の祖母の介護もする。
職場はコロナ専門病院ではないが、発熱した患者もくるため、感染防止のシールドやマスク、防護服で対応している。「いつ自分が感染するか」と不安を抱えながらの仕事は、心理的な負担が大きい。少しでもリスクを抑えるため、休憩はマイカーの中でとる。
認知症を患う祖母の介護はデイサービスやショートステイを利用して切り抜けているが、祖母が通う施設でコロナが発生した場合、自宅介護しなくてはならない。心配は尽きないが、「それでも頑張って家族も患者さんもしっかり守っていきたい」と話す。
小学生2人を育てる母親(45)は昨年5月、できるだけコロナ感染のリスクを減らそうと、飲食店のパートを辞めた。長男は障害があり特別支援学校に通う。「絶対に自分が感染するわけにいかない」と考えたためだ。
長男は下校後、放課後等デイサービスに通う。これまでも施設でPCR検査対象者が出ると、結果が判明するまで休園になったことがある。「言葉も危険性も十分に理解できない息子は、簡単に預けられない。早く仕事をしたいが、今は難しい」
養育費と児童扶養手当などで暮らす。政府の給付金などもあり、何とかしのいできた。実母や友人、教師らに悩みを相談できていることが救いという。「子どもの笑顔を支えに、今は明るいことを考えるようにしたい」と前向きに話す。
県男女共同参画審議会会長のたもつゆかりさんは「災害など非常時には苦しむ女性が増える。コロナ禍が長引き深刻化するのが心配だ」と指摘する。
【ひとり親世帯の貧困】厚生労働省の2019年の国民生活基礎調査では、18年時点で、平均的な所得の半分に満たない家庭で暮らす18歳未満の割合を示す「子どもの貧困率」は13.5%。大人1人で子どもを育てる母子世帯などでは48.1%に達した。19年6月現在で全国の母子世帯は推計64万4千世帯、父子世帯は同7万6千世帯。新型コロナウイルス感染拡大で生活がさらに苦しくなった世帯が多く、政府は低所得のひとり親世帯に最低5万円の臨時給付金を支給した。
●「一人で悩まずに相談を」
2020年4~12月に県内の配偶者暴力相談センターに寄せられたドメスティックバイオレンス(DV)の相談は延べ1472件で、19年同期の1312件から160件増えた。うち1453件が女性で圧倒的に多い。
外出自粛や休業などを余儀なくされた4~6月に急増し、5月は221件と前年の2倍増。10~12月も増えた。「コロナで休業した夫が家で暴言を吐く」などの訴えもある。
県性暴力被害者サポートネットワークかごしまに寄せられた相談も昨年4~12月に327件で、前年同期の282件より増えた。県男女共同参画室の竹田涼子室長は「数字に表れない例も考えられる。一人で悩まずに相談してほしい」と話す。
◆県女性相談センター=099(222)1467
◆県男女共同参画センター=099(221)6630
◆性暴力被害者サポートネットワークかごしま=#8891、または099(239)8787
※いずれも相談日、時間帯あり
-
新型コロナ 鹿児島県内2日連続新たな感染確認なし
3月1日 16:01
-
棒踊り、子ども9人も躍動 鹿児島市・川上天満宮に豊穣祈り奉納
3月1日 13:00
-
新燃岳の噴火警戒レベル1に下げ
3月1日 11:10
-
武家屋敷華やかに、カンヒザクラ見頃 出水・野田
3月1日 11:00
-
ローソンで一般用医薬品販売 鹿児島市1店舗
3月1日 10:45
-
「お口ぽかん」歯科通院の子どもの3割 高年齢ほど割合高く 鹿児島大学病院など全国調査
3月1日 10:45
-
おうち時間の夫婦間“トリセツ”は? ストレス減らすコツ、ウチはこう…
3月1日 10:30
-
未成年飲酒「NO」を啓発、曽於高が2連覇 全国防止教育コン
3月1日 10:00
-
種子島南東沖で地震 中種子・南種子で震度2
3月1日 09:30
-
鹿児島市の2幼児遺体 死因は窒息死、他殺と断定 鹿児島県警
3月1日 09:10
-
コロナなんの、剣道少年39チームが熱戦 日置
3月1日 09:00
-
ラムサールの砂浜を児童16人が力走 屋久島・永田小
3月1日 08:00
-
反原発訴え7日に集会 福島第1原発事故から10年に合わせ 鹿児島市で市民団体
3月1日 06:30
-
県内感染確認ゼロ2日ぶり 新型コロナ28日発表
3月1日 06:00
-
トップアスリート、大崎で熱戦 初の陸上大会に約100人出場
2月28日 23:00