学生向け食料無償配布 「生活厳しい」減らない来場者数 コロナ禍でバイト減、物価高も追い打ち 県外に子ども進学のシングルマザーも「1日1食」
2022/05/16 12:30

食品を受け取る若者たち=鹿児島市下荒田2丁目の県婦人会館
大学・短大や専門学校、高校受験生、保護者らが対象で、会場の下荒田2丁目の県婦人会館には200人超が詰めかけた。コロナ感染防止対策で米やカップ麺、レトルト食品、缶詰などが袋にまとめて入れられ、一つずつ受け取った。トイレットペーパーや生理用品も渡された。
鹿児島市内で1人暮らしをする志學館大学2年の女子学生(19)は「本当に助かる。食費を切り詰めるため弁当を作っているが食材が高く、値引き商品を買っている」。家賃は親が負担し、生活費を稼ぐため飲食店のバイトをしているが「ほぼ最低賃金で物価高に見合わない」と訴えた。
鹿児島大学農学部3年の男子学生(20)はコロナの影響でバイト先がつぶれ、今は系列の飲食店で働く。「前は気軽に食べられた牛丼も高く感じる」と言う。
この春、県外に大学進学した長男のために並んだ鹿児島市のシングルマザー(46)も。「入学金や授業料は免除されたが、パソコン購入や寮の光熱費などでお金がすごくかかった。自分も生活を切り詰め、1日1食にしている」と話した。
もってけ市は若者の支援団体「わけもん かごしまミーティング」が主催し、今回が8回目。実行委員長の長野誠さん(30)は「来場者の人数が高止まりしている。厳しい生活を強いられている若い人たちが多い」と指摘した。
-
フェリーあけぼのが砂地に乗り上げ 自力で離礁、損傷や油流出なし 与論港6月26日 11:26
-
「新しい花の未来切り拓く」方針確認 鹿児島市で県JA花き振興大会6月25日 22:30
-
創業150年・藤安醸造 「次の時代に踏み出す」決意の新ロゴ6月25日 14:04
-
小学生とユニクロがコラボ、いらなくなった服を難民へ「届けよう」プロジェクト 鹿児島・武岡台小6月24日 16:24
-
鹿児島が「和牛王国」であり続けるには? 高齢化が進み離農が続出…鍵は子牛生産の分業化にあった6月24日 11:05
-
JR九州が在来線の車掌廃止を検討 鹿児島、熊本、長崎の3県 秋のダイヤ改正から6月24日 10:40
-
コロナ後見据え通訳ガイド育成へ 鹿児島市、稼ぐ観光目指し研修会6月23日 22:30
-
「林福連携」で担い手育成 県北薩振興局が作業所と初の植栽研修6月23日 21:30
-
指宿枕崎線から線路変更? 観光列車「指宿のたまて箱」7月に日豊線ツアー6月23日 15:50
-
黒酢、黒牛、白熊…中元に特産品もどうぞ 山形屋がギフトセンター開設6月23日 14:45
-
築100年の古民家が匠の技で…大学と工務店が連携、観光拠点にリノベーション6月23日 11:11
-
成長願い140人が一斉に田植え 伊佐農林高6月22日 22:30