築100年の古民家が匠の技で…大学と工務店が連携、観光拠点にリノベーション
2022/06/23 11:11

改築した古民家で、地域の食文化を発信する炊事場のある空間=鹿児島市山田町
古民家は1917(大正6)年の建築で、敷地面積958平方メートル。「なかまの家」と名付けた。母屋は古い建物の魅力を生かしながら開放的で機能的に改修。付随する土間と馬小屋は多目的なスペースにした。
今後、訪れる人と地域とを結びつける場所としてIFOOが貸し出す。例えば、炊事場では、県内企業がみそ作り講習など食文化の継承に取り組み、馬小屋は鹿児島の作家の作品展示、防空壕(ごう)のある庭はグランピングといった活用を想定している。
クルーズ船などで訪れる外国人を含む観光客の呼び込みを目指し、イベントなども開催する。地域に伝わる「鉦踊り」を一緒に踊ってもらう計画もある。
ベガハウス会長も務める八幡社長は「人口減少で、新しく『ハコ』を作る建築だけでは長続きしない」と3年前にIFOOを立ち上げた。「鹿児島で埋もれた食や手仕事などの文化が観光客を通して世界に広まり、価値が高まってほしい」と話した。
完成視察会は19日にあり、地元住民らが生まれ変わった古民家を見学した。8月ごろの稼働を目指す。
-
昼間のホテルロビーを「シェアカフェ」に 阿久根「お宿みどこい」6月26日 22:30
-
フェリーあけぼのが砂地に乗り上げ 自力で離礁、損傷や油流出なし 与論港6月26日 11:26
-
「新しい花の未来切り拓く」方針確認 鹿児島市で県JA花き振興大会6月25日 22:30
-
創業150年・藤安醸造 「次の時代に踏み出す」決意の新ロゴ6月25日 14:04
-
小学生とユニクロがコラボ、いらなくなった服を難民へ「届けよう」プロジェクト 鹿児島・武岡台小6月24日 16:24
-
鹿児島が「和牛王国」であり続けるには? 高齢化が進み離農が続出…鍵は子牛生産の分業化にあった6月24日 11:05
-
JR九州が在来線の車掌廃止を検討 鹿児島、熊本、長崎の3県 秋のダイヤ改正から6月24日 10:40
-
コロナ後見据え通訳ガイド育成へ 鹿児島市、稼ぐ観光目指し研修会6月23日 22:30
-
「林福連携」で担い手育成 県北薩振興局が作業所と初の植栽研修6月23日 21:30
-
指宿枕崎線から線路変更? 観光列車「指宿のたまて箱」7月に日豊線ツアー6月23日 15:50
-
黒酢、黒牛、白熊…中元に特産品もどうぞ 山形屋がギフトセンター開設6月23日 14:45
-
築100年の古民家が匠の技で…大学と工務店が連携、観光拠点にリノベーション6月23日 11:11