2040年のまちの姿、どうあるべき? 「人材が不足」「オンリーワンの特徴を」…市民目線で課題解決探る いちき串木野市が「考える会」
2022/12/03 15:24

いちき串木野市の2040年について自由に意見を交わすメンバー=同市役所
将来を見据えた市政に、市民の声を生かす目的で設置した「2040年のまちを考える会」。公募を含む市在住の20~60代の委員16人で構成する。会社経営や農漁業、福祉など職業は幅広く、学生、子育て中など生活環境も多様だ。
6月に始まり1~2カ月に1度、平日夜に市役所で会を開く。委員は「雇用・産業」「子育て・出産・教育」「高齢者・医療・健康・福祉」「地域・移住・定住」の4グループに分かれ、約20年後を想定した市の課題とその要因、解決策を話し合う。
11月までに4回開催。委員から「人材不足で事業や技術の承継ができない」「高齢で車が運転できないと通院や買い物が不便」「地域行事が続かなくなってきた」などの指摘があった。一方で「地域の結束力が魅力」「オンリーワンの特徴が欲しい」といった意見も出た。
今後、改善に向けた具体的な事業案を練る。関連する課の職員も加わり、実現可能性を探る。来年4月、まとまった案を市長に提言する予定。
鹿児島大学法文学部3年浜田笑瑠さんは、経済状況や地理的条件による教育格差を是正したいと参加する。「回を重ねるごとに将来が楽しみになる。これから進学する子どもたちの選択肢が増えてほしい」と期待した。
-
職場実習前に熱意をアピール 鹿児島市で特別支援学校生が面接会2月1日 21:30
-
「ブラボー」はお預け…FC東京・長友選手、久しぶりの都城キャンプは「最高ですよ」
2月1日 21:13 -
鹿児島県内経済「持ち直し」 2期ぶり判断引き上げ 観光中心に個人消費が好調 1月2月1日 15:44
-
22年平均の求人倍率、過去最高に並ぶ1.35倍 宿泊・飲食がコロナ影響から回復 鹿児島2月1日 15:17
-
介護運賃割引、離島に通う親族も対象に 鹿児島県が2月から、片道9~57%2月1日 11:25
-
県勢「和牛日本一」の全共鹿児島大会、経済効果は66億円 県が推計「コロナ下で一定の成果」2月1日 10:08
-
映画「シン・仮面ライダー」とコラボ芋焼酎2種類を発売 小鹿酒造、完全予約制で受注1月31日 21:20
-
牛めし&とんかつ&カレーの複合店が鹿児島市にオープン 松屋フーズ、全国初のドライブスルー併設1月31日 12:05
-
全国で湯たんぽ品薄、あったか靴下はすぐ売り切れに…「電気を使わず暖取れる」商品に熱いまなざし1月31日 11:00