【鹿児島県内公示地価】商業地の最高価格地点は「センテラス天文館」正面 鹿児島市中心部に近い団地で建て替え需要
2023/03/23 15:03

1月1日時点の公示地価が最も高かった「鹿児島市東千石町13の19」付近。電車通りを挟んで「センテラス天文館」がある
【商業地】
鹿児島市の1平方メートル当たりの平均は28万8800円。上昇17地点(前年比6増)、横ばい12地点(1増)、下落4地点(7減)となった。
商業地で最高価格地点だった天文館北側の「東千石町13の19」は、商業施設「センテラス天文館」の正面。昨年は0.9%下落したものの、同施設の開業効果により持ち直した。昨年は0.6%減だった「中町5の5」は横ばいだった。
一方、居酒屋や接待を伴う飲食店が多い天文館南側では持ち直しが遅れる。「山之口町11の21」は、昨年の2.7%減よりも下げ幅が縮んだものの、2.2%下がった。
公表対象となっている県内27市町のうち、鹿児島市以外は鹿屋市、薩摩川内市、姶良市など22市町が全地点下落。人口減少や郊外の大型商業施設への顧客流出などが要因とみられる。
ただ、霧島市の「国分中央5の8の24」で1.2%、西之表市東町で0.6%、瀬戸内町古仁屋で0.5%上昇。奄美市は横ばいの地点があった。
【住宅地】
鹿児島市の1平方メートル当たりの平均は9万2100円。上昇39地点(前年比10増)、横ばい12地点(7減)、下落15地点(5減)。
住宅地で価格が最も高かったのは鹿児島市の「西田2の16の29」で、鹿児島中央駅西口の再開発の影響を受けた。昨年の0.8%の上げ幅を上回り、2.0%上昇した。武岡や玉里団地といった市中心部に近い高台の大型団地では、土地を2分割した建て替え需要があり上がった。
また、市電沿線の平たん地の人気が根強く、「荒田2の17の8」で2.2%、「下荒田2の15の11」で1.6%上昇。昨年に引き続き、谷山地区ではJR谷山駅周辺の開発事業で需要が旺盛。坂之上や光山といった南部の郊外でも上がった。一方、市中心部北側・西側の坂元や伊敷では街路条件が劣り、横ばいか下落傾向となった。
鹿児島市のベッドタウン的性格を持つ姶良市の住宅地は、ショッピングモールや市役所に近い中心部で上昇。旧蒲生町は下がった。
鹿屋市や薩摩川内市、霧島市も郊外・旧町部では下落傾向が続く。中心部は上昇に転じたり、下げ止まったりしている。
◆公示地価 地価公示法に基づいて国土交通省が毎年公表する1月1日時点の土地価格。土地取引や公共事業の用地取得、固定資産税評価の目安になる。不動産鑑定士が1平方メートル当たりの価格を調べる。今回の対象地点は全国の住宅地や商業地、工業地など計2万6千カ所(うち福島県の7カ所は東京電力福島第1原発事故の影響で休止)。土地価格の指標は他に、都道府県が公表する基準地価(7月1日時点)や、国税庁が発表する路線価(1月1日時点)がある。
-
最古の水田 神楽奉納し豊作祈る 4年ぶり霧島神宮お田植え祭、国宝指定後初
6月6日 21:02 -
農家、苗の植え付けに汗 6日は二十四節気「芒種」 鹿児島市花尾町6月6日 09:00
-
県一番茶 リーフ用8%安の1846円 23年産、3年ぶり下落 品種や産地間で生育格差6月6日 08:30
-
県内の障害者就職 161人増の2042人 コロナ禍前に近い水準6月6日 08:00
-
鹿児島市営バス 10月から全区間一律230円 交通局、6月議会に値上げ提案へ6月6日 07:30
-
県内景況「持ち直し」維持 日銀鹿児島支店6月5日 20:51
-
初便の搭乗率96% 香港定期路線が再開 鹿児島空港発着の国際定期便3年3カ月ぶり6月5日 18:15
-
鹿児島の新茶をPR 福岡で4年ぶり「百円茶屋」にぎわう6月5日 07:00
-
稼げない、労働環境が悪い…運転手不足のタクシー業界、イメージ払しょくへ待遇改善に躍起6月4日 08:33
-
なぜ? 500匹以上のアユの死骸見つかる 漁解禁したばかりの高尾野川6月4日 07:21
-
台風一過、梅雨の晴れ間広がる 海づり公園には多くの家族連れ6月3日 20:45