バスや鉄道の廃止を憂うけど…よその市町村への外出「自家用車派」が9割 鹿児島県民アンケート
2023/03/27 07:50

県地域公共交通協議会の会合でアンケート結果に目を通す委員=23日、鹿児島市鴨池新町の県市町村自治会館
結果は同協議会の23日の会合で示された。19歳以上を対象とし、1071人が回答。住んでいる市町村外に移動する際、86.8%が「自家用車を自身で運転」、4.8%が「自家用車で送迎」と答え、自家用車派は計91.6%を占めた。バスとJRの利用は合わせても5.2%にとどまった。
自家用車を利用する理由で最も多かったのは、「公共交通と比較して早く着く」(47.1%)。「ちょうどいい時間の便がない」(14.8%)、「公共交通は乗り換えが必要」(10.5%)、「駅やバス停まで遠い」(9.6%)と続いた。
厳しい数字が並ぶ中、公共交通の存在感を示す結果もあった。同協議会が県内高校生1万2123人から回答を得た別のアンケートでは、鉄道やバスを通学(晴天時の往路)に使っている人は32.9%。雨天時では36.5%に上った。
全国の地域公共交通を巡っては、利用が低迷するバスや鉄道が廃止の危機に直面し、地域活力の低下を憂える住民が反発する事例が見受けられる。
こうした事態を招かないためには、どうすればいいのか。地域交通の実情に詳しい地域公共交通総合研究所(岡山市)の町田敏章専務理事は「住民自らが、自分の住む町がどうあってほしいかを主体的に考え、行政・事業者などと協働して公共交通の在り方を協議し、具体的な計画を策定する必要がある」と指摘する。
県は「生活や観光に地域公共交通が使われているのは事実。確保・維持が重要」(交通政策課)としている。今後、協議会で議論を進め、2023年度中に交通体系の将来像を示す県地域公共交通計画を策定する方針だ。計画策定に当たり、住民が関与する機会を設けることが求められる。
-
農家、苗の植え付けに汗 6日は二十四節気「芒種」 鹿児島市花尾町6月6日 09:00
-
県一番茶 リーフ用8%安の1846円 23年産、3年ぶり下落 品種や産地間で生育格差6月6日 08:30
-
県内の障害者就職 161人増の2042人 コロナ禍前に近い水準6月6日 08:00
-
鹿児島市営バス 10月から全区間一律230円 交通局、6月議会に値上げ提案へ6月6日 07:30
-
県内景況「持ち直し」維持 日銀鹿児島支店6月5日 20:51
-
初便の搭乗率96% 香港定期路線が再開 鹿児島空港発着の国際定期便3年3カ月ぶり6月5日 18:15
-
鹿児島の新茶をPR 福岡で4年ぶり「百円茶屋」にぎわう6月5日 07:00
-
稼げない、労働環境が悪い…運転手不足のタクシー業界、イメージ払しょくへ待遇改善に躍起6月4日 08:33
-
なぜ? 500匹以上のアユの死骸見つかる 漁解禁したばかりの高尾野川6月4日 07:21
-
台風一過、梅雨の晴れ間広がる 海づり公園には多くの家族連れ6月3日 20:45
-
千尋の滝 見上げて絶景 遊歩道 世界遺産の屋久島に新たな観光スポット 下旬から一般開放6月3日 11:54