口蹄疫やコロナ禍、水害乗り越え21年 ホタル舟の運航に幕 さつま町・二渡地区
2023/05/31 08:01

ホタル舟を運航してきた「二渡がらっぱボタルの会」のメンバー=さつま町二渡
辺りが闇夜に包まれた24日午後8時前、25人ほどの乗客を乗せた最後の舟2艇が船着き場を離れた。以前に比べホタルは激減し、暗闇を舞う光は少ない。それでも川岸に数匹現れると舟を寄せて停止。乗客は間近で見ることのできる淡い光に「きれい」と嘆息し、幻想的な光景を楽しんだ。
船頭は、川岸一面が光で埋め尽くされた時期もあったと紹介。ホタルは災害をはじめ環境変化の影響を受けやすい。「数が回復するのにいったい何年かかるのか。自然相手は難しい」と解説した。
約50分の遊覧が終了。乗客が無事に帰宅の途につくと、スタッフ一同ようやく安心した表情を浮かべた。下麦清正会長(72)は「これまで事故なく運航できたことは誇り。皆さんお疲れさま」と声を詰まらせた。
■ ■
二渡のホタル舟運航は地元民が普段アユ漁で使う川舟に乗り、夜の鑑賞で感動したのがきっかけ。多くの人にも味わってもらおうと5家族を中心に「遊び」半分で同会を立ち上げ、2003年に運航を始めた。
舟の製作・修理にあたる人、故障したエンジンを直す人、広報を担当する人とおのおのの特技を生かして自前で運航。試行錯誤しながら、口蹄(こうてい)疫と新型コロナウイルスの影響を受けた4年間を除き毎年続けた。
町内の神子地区と共に九州では唯一、ホタル舟に乗れる地域として知名度も上がった。町役場にも運航シーズン前には問い合わせが殺到し、「さつま町といえばホタル舟」と呼ばれるほどの広告塔になった。夜間運航のため町内の宿泊施設を利用する乗客もおり、町担当者は「経済波及効果も大きかった」と話した。
■ ■
人気を博すホタル舟だったが、06年の北部豪雨で幼虫や餌が流され激減。少しずつ回復していたが、21年の大雨で再び数が減った。さまざまな要因が考えられるものの、数百万匹とも称された川内川のホタルはこの数年、ピーク時の1割にも満たない状況が続く。
ホタルの減少と共に、運航開始当初は50代前半だった会のメンバーの多くも高齢になった。夜間の操船は特に神経を使うため体力的に年々厳しく、今季限りでの終了を決めた。
下麦会長は、会立ち上げ時のメンバー2人が鬼籍に入り、「一緒にホタル舟の最後を迎えられなかったことだけが寂しい」と振り返りつつ、「気心が知れた仲間や家族がいて、好き勝手にやってきたからこそ続けてこられた。よくやったと思う」と胸を張った。
ホタル舟の運航は終わったが、会自体は存続し、今後も観察などを実施してい
くという。一区切りしても川内川にホタルが居続ける限り、歩みは止まらない。
-
会話は英語のみ! 中学生12人が1泊2日キャンプに挑む いちき串木野市〈WEB限定写真あり〉9月30日 20:00
-
衛星データ使ってビジネスチャンスを…リモート・センシング技術活用で県がイベント9月30日 09:00
-
こいつ、動くぞ…スマート農業普及へ田植え、草刈りロボットの実演会 県農業開発センター9月30日 08:30
-
夕日すっぽり、龍の目キラリ 奄美大島・龍郷の「かがんばなトンネル」9月30日 08:30
-
県内景況、1年8カ月ぶりに引き下げ 生産活動低調で「勢いがやや減速」 鹿児島銀・KER9月30日 08:00
-
JR九州、5つの観光特急で新グルメ いぶたまは特製弁当と黒豚カツサンド9月29日 21:30
-
徳之島の海をバックに「木のポーズ」…愛知のインストラクターら10人が来島、非日常のヨガ楽しむ9月29日 20:30
-
ガラッパ荘に泊まったら、カッパ柄タオル差し上げます 国体関係者おもてなし用に製作 伊佐9月29日 20:00
-
今年も咲いたよ 思い出のヒガンバナ 92歳、亡き妻思い今年もせっせと 大口大田
9月29日 17:43 -
鹿児島国体、「今こそ-」の後の観光需要喚起策を 観光業界が県議会と合同研修会9月29日 08:00