ジャニーズ事務所(C)ORICON NewS inc.
ジャニーズ事務所(C)ORICON NewS inc.

ジャニーズ事務所、性加害問題受け心のケア相談窓口・再発防止特別チームを設置 社外取締役は侍Jコーチの白井一幸氏らが担当【一覧あり】

時計2023-05-26 15:44
 ジャニーズ事務所が26日、ジャニー喜多川さんの性加害問題について「心のケア相談窓口の開設」「外部専門家による再発防止特別チームの設置」「社外取締役の選出」を行うことを書面にて発表した。

【画像】ジャニーズ事務所「明日の“私たち”へ。」”4つ”約束

 同社は「ジャニー喜多川による問題について、大変なご心配と大きなご不安を与えてしまっておりますこと改めて深くお詫び申し上げます」と改めて謝罪。「弊社には現在に至るまで多くのタレントが所属しており、今回の問題については、声を上げられたかどうかに関わらず、所属経験のあるすべてのタレントへの心のケアが最重要と考えております。そこで、専門家に監修をいただき、心療内科医に委嘱して、本問題によって心を痛めたジャニーズ事務所の所属経験者を対象にした外部機関としての相談窓口を5月31日に開設します」と伝えた。

 続けて「この窓口では完全にプライバシーに配慮した形で心療内科医・公認心理師がご相談者それぞれの心の問題に対応し、できる限りのケアを行います」と報告。「また今回の問題は、弊社におけるガバナンス上の課題を浮き彫りにしたものであると考えております。現在社内では、ガバナンス改善に向けた対応・準備を急速に進めておりますが、複数の識者の目を入れて、弊社の問題点をしっかりと受け止める必要があり、それなくして未来への道はないと考えております」と決意をつづった。

 その上で「このような背景から今回、下記の3名の専門家によって『外部専門家による再発防止特別チーム』を組成。このチームはガバナンスをはじめとした社内の事実関係を確認の上で、再発防止に向けた弊社への提言を行います。さらに3名の『社外取締役』に就任頂き、特別チームによる提言を受けた再発防止策の確実な遂行を含めた、経営改革を推進致します」としたためた。

■心のケア相談窓口
運営体制:プライバシーを保護した心療内科医または公認心理師による個別対応の実施。
対象者:ジャニーズ事務所の所属経験者
監修者:鴨下一郎
心療内科医。元衆議院議員。環境大臣、厚生労働副大臣、厚生労働委員長を歴任。
一般社団法人日本心身医学会名誉会員 認定医。特別非営利活動法人日本心療内科学会顧問。心療内科医というバックグラウンドを活かし、年金・医療などの社会保障分野で数多くの政策課題に取り組む。医療現場の最前線で心の病気に向き合い続けてきた経験に基づき、本窓口の運用を監修。

■「外部専門家による再発防止特別チーム」について
経緯:本チームは元検事総長である林眞琴氏の指揮の下、組成。複数の有識者および弁護士から本件における適任者として林氏の名前が多く上がった事が、林氏に本件を依頼した理由となる。林氏を含む3人のメンバーすべてが、同社とこれまで関係を有していない。この特別チームに、独立性・公正性を確保しつつ、弊社のガバナンス上の問題点の把握及び再発防止策の策定・提言を行っていく。

メンバー:林眞琴(弁護士)、飛鳥井望(精神科医、公益社団法人全国被害者支援ネットワーク理事、公益社団法人被害者支援都民センター理事長)、性加害等の被害者支援の実践を行っている臨床心理の研究者(女性)※所属機関内での手続中のため、現時点では氏名の公表を控えている。

■社外取締役について
<メンバー>
・中井徳太郎
「企業経営の脱短期思考」「SDGsやカーボンニュートラルの推進」などの発信を通じて、さまざまな社会改革を提言されてきた実績を持つ。時代に即した企業のあり方、社会と向き合う姿勢づくりなどの助言を期待。

・白井一幸
プロ野球の選手・コーチとして培ってきた経験を基にしたコーチング理論は、多くの企業や組織で、高い評価を得ている。厳しい競争のあるエンターテインメント業界の最前線でプロフェッショナルとして研さんする所属タレント、またそのタレントをサポートするスタッフたちが、白井氏のコーチングを受けることは、これまでよりも広く柔軟な視点を養い、改めて社会から信頼される企業になれるきっかけになると期待している。

・藤井麻莉
第二東京弁護士会副会長としてハラスメント相談員・調査委員を担当。企業のパワー・ハラスメント調査委員会委員経験を有する。男女共同参画の専門家として組織のハラスメント防止施策に携わるなど、ハラスメント領域において豊富な対応経験を持つ。コーポレートガバナンス、コンプライアンスを中心に企業法務全般を取り扱う。
オリコンニュースは、オリコンNewS(株)から提供を受けています。著作権は同社に帰属しており、記事、写真などの無断転用を禁じます。