【写真アーカイブ鹿児島】1964東京五輪 聖火リレー(1)到着
2021/04/25 17:00

東京五輪の聖火が鹿児島に到着。点火されたトーチを寺園勝志知事から受け取り高く掲げる第1走者の高橋律子さん=1964年9月9日、鹿児島市郡元町(鴨池新町)の鹿児島空港(鴨池空港)
○○○○○
1964(昭和39)年の東京五輪は10月10日に開幕した。ギリシャで採火された聖火のリレーは開幕の約1カ月前、本土復帰前の沖縄からスタート。鹿児島、宮崎、北海道へ伝えられ、この3カ所を起点に列島を駆け巡った。
沖縄を飛び立った国産機のYS11「聖火号」は9月9日朝、当時まだ鹿児島市の鴨池にあった鹿児島空港に着陸。南日本新聞夕刊1面は「聖火 しっかりと県民の手に/本土コースへ第一歩」の大見出しで伝えた。「十九年前、鹿屋、知覧とともに最後の特攻基地として戦火にあった鹿児島空港は、いま民族の“平和の火”をがっちりと受けとめたのだ」とのくだりもある。
聖火は空港から当時山下町にあった鹿児島県庁に到着し、知事室に安置された。翌10日朝に県庁を出発した聖火は列島を北上した。
-
仏ソムリエが焼酎蔵元視察 薩摩酒造と知覧醸造へ 仕込みの過程学び飲み比べも8月17日 21:30
-
都城の652人含む3213人新たに感染 新型コロナ・宮崎17日発表8月17日 19:55
-
宮崎県知事選 東国原氏が立候補表明 「県民に前向きな明かりともす」8月17日 18:15
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに4624人感染 最多を更新 8人死亡
8月17日 16:03 -
耕運機から降りた直後、下敷きになったか 83歳男性窒息死、発見時ギアがバックに8月17日 15:11
-
漁港の船揚げ場に倒れていた48歳男性死亡 発見時、海水には漬からず 徳之島8月17日 13:08
-
高校生の手作り弁当もぐもぐ 児童クラブで交流 垂水で「こどもみんな食堂」8月17日 12:30
-
3DプリンターやiPad駆使 デジタル技術で児童の夢広がる 錦江で体験キャンプ8月17日 11:00