【写真アーカイブ鹿児島】1964東京五輪 聖火リレー(4)国道3号北上
2021/04/28 11:00

白煙をたなびかせ県庁前を出発する聖火リレー=1964年9月10日、鹿児島市山下町
○○○○○
1964(昭和39)年9月10日、県庁を出発した聖火は東京へ向け国道3号を北上した。
沿道で見守ったのは、日の丸の小旗にとどまらず、伝統芸能、大漁旗など地方色が色濃く反映されたものばかり。翌11日の南日本新聞朝刊は「太平橋を渡ると聖火は川内名物『大綱』に迎えられた。(中略)『聖火リレーがこの綱のように太くたくましく続け』という川内市民の願いが込められているという」と伝えている。
この日は阿久根市がゴール。翌11日、聖火は無事県境に到着し、熊本に引き継がれた。
あわせて読みたい記事
-
和泊で住家全焼、焼け跡から男性の遺体見つかる2月6日 08:50
-
南九州市の企業、地元の高校生に魅力アピール 薩南工高で合同説明会2月6日 08:30
-
クモ糸応用の「集水装置」など考案 SSH指定の甲南高で課題研究発表会2月6日 07:30
-
色とりどりの花1万本、アミュ広場彩る 3年ぶり「フラワーフェスタ」2月5日 22:30
-
与論の抜港解消を塩田知事に訴え 高校生も参加し「ふれあい対話」、人材育成も議論2月5日 21:30
-
都城管内の50人含む256人新たに感染、1人死亡 新型コロナ・宮崎5日発表2月5日 20:05