明治の官僚・官職3万8000人をDB化し公開 鹿児島大学司法センターの研究者、25年がかりの大作
2021/07/25 21:30

大久保利通像=鹿児島市
DBは1868(慶応4、明治元)~1911(明治44)年に発行された、国や県の職員名簿に当たる「官員録」「職員録」など5種の名簿を、表計算ソフトのエクセルで分類。電話帳のように名字で整理し、氏名や職名、出身地も載せた。
例えば文官の項で「大久保」を検索すると22人がヒット。その1人、大久保利通は1868年の議政官参与を皮切りに次々と要職に就いていた。暗殺された78年当時は内務卿、太政官(だじょうかん)参議、地租改正事務局総裁を兼務しており、存在の大きさがうかがえる。
作成したのはセンターの國岡啓子客員研究員(56)=近代政治史、東京都在住。膨大な冊子をめくる不便さから、DB作りを発案した。大学院博士課程を終え、研究の一線を離れた1995年ごろ、自宅で作業をスタート。集めてきた資料や国会図書館の公開画像を使い、家事や子育ての合間に入力、編集した。
「漢字には悩まされた」と國岡さん。異体字や誤記が多く、同一人物か別人かの判別に苦労したという。
2019年に名簿2種分がまとまり、広く公開する手だてを探っていた。そこで旧知の米田憲市センター長(55)が「維新をリードした鹿児島で発信を」と運営を申し出て翌春、センターのホームページ(HP)で無償提供を始めた。
2日に公開した最新版にはキャリア官僚と司法職員の合格者、帝国大学卒業者を追加。近世・近代史を研究する原口泉・志學館大学教授は「研究者には福音。手紙などの記録に照らすと、どんな立場で発言、行動したかがよく分かる」と喜ぶ。
國岡さんは「必要な作業と信じて続けてきた。役に立てばうれしい」。申し込みはHPかフェイスブックで受け付けている。
あわせて読みたい記事
-
十島村がニシムタと災害時の協定締結 食料品、生活必需品など提供受ける10月2日 16:00
-
4年ぶり豊年秋祭りに境内沸く 高尾野・紫尾神社10月2日 11:35
-
弓道高校新人大会・男子は鹿工が9年ぶり優勝 皆中の溝口「迷わず引けた」10月2日 10:30
-
来年4月から申請義務化…相続登記を怠ると過料も、法務局が注意点を解説 鹿児島市10月2日 10:00
-
〈鹿児島国体〉公開競技・武術太極拳 気迫あふれる演武披露 曽於〈WEB限定写真あり〉10月2日 09:00
-
晩秋に咲くヒマワリ18万本 「平和」の願い発信 見頃は10月下旬から 川辺・大久保集落10月2日 08:30
-
風呂敷でリュックサック、新聞紙スリッパ…災害時に役立つグッズ手作り10月2日 07:30
-
「金吾様」地域の繁盛を頼みます 軽快に、勇壮に、滑稽に…11種類の踊り奉納 さつま町中津川
10月2日 07:23 -
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00