乳児遺棄 被告の母擁護 熊本・赤ちゃんポスト蓮田健医師に聞く 「孤立出産 前後の記憶なくすことも」「妊娠・出産の秘匿尊重 寄り添う」
2021/09/07 12:05

「赤ちゃんが犠牲になる事件をなくしたい」と話す慈恵病院の蓮田健院長=鹿児島市の南日本新聞会館
■公判で証言
-被告は死体遺棄を争わないとする一方、妊娠や出産は「覚えていない」と主張している。
「出産は大きな痛みを伴い、不安感が増すと痛みやストレスはさらに強くなるといわれる。被告は医療者が立ち会わず、麻酔もない中で一人で出産した。いわば極限状態だ。こうした孤立出産では記憶を無くすようなこともあり得る」
「被告は血栓ができたり、寝続けて床ずれしたりと、出産後も体に大きな負担があった。被告と話をする中では、自分の有利に働くよう意図的に記憶がないと言っているとは思えない。今月1日の裁判では『孤立出産は精神的なストレスが大きい。前後の記憶が抜け落ちることもある』と証言した」
■「ゆりかご」159人の赤ちゃん預かる
-慈恵病院のこれまでの取り組みは。
「赤ちゃんの遺棄や殺人を防ぐため、2007年にこうのとりのゆりかごを始めた。20年度末までに鹿児島を含む全国から159人の赤ちゃんを預かってきた。妊娠の相談は年間6000~7000件ほど受ける。最近は新型コロナウイルス感染拡大が影響しているのか、遠方からの預け入れが少なくなっている」
■相談する環境が不十分
-事件を防ぐには何が必要か。
「望まない妊娠や出産をする母親には、さまざまな事情がある。精神疾患や障害のほか、虐待を受けた経験がある人も少なくない。決してだらしない訳ではなく、相談する能力や環境が足りずに困っているのだ。彼女たちは命がけで妊娠や出産の秘密を守ろうとする。匿名性や秘匿性を尊重し、寄り添うことが大切だ」
「赤ちゃんが犠牲者、母親が犯罪者と呼ばれる不幸が繰り返されてはならない。駆け込み寺として、こうのとりのゆりかごを記憶してほしい。事件を起こした人の多くが、存在を知らなかったと答えている。各都道府県にそういった施設があることが理想だと考える」
あわせて読みたい記事
-
世界で初確認、星の成長にはやっぱり磁力線が影響していた 鹿児島大大学院など研究チーム2月9日 08:30
-
「冬でもおいしい」新タマネギが評判 伊佐のライス郷井手口が生産に成功2月9日 08:30
-
もうすぐ春…フキノトウ芽吹く 鹿児島市2月9日 07:30
-
出水の武家屋敷ホテル「宮路邸」で工芸品展示 12日まで2月9日 07:30
-
全身に擦り傷、山中で男性の遺体見つかる 肝付2月9日 07:07
-
新事業のアイデア熱く語る アトツギ甲子園西日本大会に鹿児島県勢2人出場2月8日 22:30
-
北方領土4島返還へ連帯を確認 鹿児島県民会議がオンライン集会2月8日 21:30
-
歩行中の84歳女性、右折車にはねられ死亡2月8日 19:37
-
都城管内の54人含む363人新たに感染、1人死亡 新型コロナ・宮崎8日発表2月8日 19:10
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに609人感染、2人死亡
2月8日 16:04