【連載・非正規公務員に明日はあるか②】生徒にとって同じ「先生」 求められる仕事も同じ でも待遇に格差 同一労働同一賃金は幻か
2021/11/21 08:35

会計年度任用職員の辞令(画像は一部加工してあります)
「ボーナスで補てんされる」と聞いたが、男性は支給されなかった。任期や勤務時間数に条件があり、それを満たせなかったからだ。「教える喜びはあるが、講師の報酬だけでは厳しい」。アルバイトで生活費を補う。
部活動の指導を頼まれる講師もいる。手当を出す市立高もあるが、県立高の場合、講師の報酬は授業と試験作成・採点などに支払う仕組み。学校に独自予算がない場合などは無償ボランティアになるケースもある。ある女性講師は前任者から引き継ぎ書道部を指導する。「生徒が展覧会に出すと言えば放っておけない。教職を目指す若い講師は頼まれたら嫌と言えない。純粋さや善意を利用するようでおかしい」
■同一賃金どこへ
「オリンピックの経済効果を知りたい」「氷河期の地図を探している」。高校の図書館には生徒からさまざまな質問や相談が持ち込まれる。本や資料をそろえ、学びを手助けするレファレンスは司書の仕事の要だ。
このほか、学科・教科の教材準備、読書相談や行事、貸し出しなど、多岐に渡る業務は高いスキルを求められる専門職。だが63の県立高校のうち、34人は任用職員で、主に11学級以下の学校に配置されている。
ある女性司書は大学で資格を取り、勤続10年以上。パートタイムである以外は正規と同じ仕事だ。「どこが同一労働同一賃金なのか」とため息をつく。
ボーナスは出るようになったが、日給制に変わり、月の手取りは15万円に届かない。「奨学金の返済と家賃で半分消える。普通は休みが多いとうれしいはずだが、給料が減るので悲しくなる」
■狭き門
任用職員は事務職にとどまらず、資格や技術が必要な専門職に広がる。正職員の採用は狭き門だ。県内高校で2019~21年度採用の美術・書道・音楽教諭は計10人に満たない。科目によっては採用がない年もある。司書は毎年度1人。
「正規で働きたくても非正規で働かざるをえない」。生徒からみれば同じ「先生」だが、待遇格差は大きい。
非正規教職員を支援する県高教組の水間悦郎書記長(50)は「新制度は非正規を合法化してしまっている。教職員が安心して働ける環境でなければ子どもにも影響が出る」と訴える。(つづく)
-
仏ソムリエが焼酎蔵元視察 薩摩酒造と知覧醸造へ 仕込みの過程学び飲み比べも8月17日 21:30
-
都城の652人含む3213人新たに感染 新型コロナ・宮崎17日発表8月17日 19:55
-
宮崎県知事選 東国原氏が立候補表明 「県民に前向きな明かりともす」8月17日 18:15
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに4624人感染 最多を更新 8人死亡
8月17日 16:03 -
耕運機から降りた直後、下敷きになったか 83歳男性窒息死、発見時ギアがバックに8月17日 15:11
-
漁港の船揚げ場に倒れていた48歳男性死亡 発見時、海水には漬からず 徳之島8月17日 13:08
-
高校生の手作り弁当もぐもぐ 児童クラブで交流 垂水で「こどもみんな食堂」8月17日 12:30
-
3DプリンターやiPad駆使 デジタル技術で児童の夢広がる 錦江で体験キャンプ8月17日 11:00