トカラ地震後に大地震…「トカラの法則」? 専門家「科学的根拠ない偶然」「日本全体が多発地帯」
2021/04/25 10:41

【表】〝トカラの法則〟とうわさされる例

トカラ列島近海を震源とする地震が数多く観測されている悪石島
「トカラ列島の群発地震→巨大地震で日本滅亡の前兆か!」―。ツイッターでは、2011年の東日本大震災や16年の熊本地震などの大地震とトカラ近海地震が因果関係にあるかのような投稿が相次いでいる。
実際、トカラ近海で11年1月13日から3月7日まで計27回地震があり、その4日後、東日本大震災が発生した。16年4月1日から8日には計9回地震があり、6日後に熊本地震が起きている。
気象庁のデータベースによると、トカラ近海で地震記録が残る1951年以降の71年間、一定期間に複数回起きた地震群は89件。このうち、収束から1カ月以内に国内でマグニチュード(M)6以上で震度5弱以上の大地震は36件あった。
“トカラの法則”が成り立つようにも受け取れる。しかし、トカラ近海では32年連続で地震が計998回発生(21日現在)し、全国でもこの32年、M6以上で震度5弱以上を139回観測している。
東日本大震災が起きた11年は、トカラ近海で計63回地震があり、地震群は6件。1カ月以内に発生した大地震は東日本大震災(最大震度7)のみだった。
熊本地震があった16年のトカラ近海地震は計157回で地震群は8件。その後に大地震があったのは、熊本地震(最大震度7)のほか、北海道浦河沖(同5弱)、鳥取県中部(同6弱)、福島県沖(同5弱)、茨城県北部(同6弱)の4件だった。
鹿児島大学の中尾茂教授(固体地球物理学)は“トカラの法則”を「そもそも東北や熊本はトカラ列島と地理的に離れ、地震に因果関係があるとは考えにくい」と指摘する。「日本全体が地震多発地帯。法則のように見えても根拠のない偶然」とした上で、「どこでも地震は起こり得る。備えだけは怠らないで」と呼び掛ける。
-
鹿児島交通バス12系統の維持へ県・沿線市町が赤字補てん 10系統で減便、一部地域は運行ストップ9月27日 21:33
-
秋の福島へ「おいしいもの味わいに来て」 チャーター便利用ツアー、10・11月に3種類9月27日 21:30
-
「DX化へ課題の洗い出しを」 アマゾン講師、中小企業へ実践例紹介9月27日 21:00
-
銀座、熊本城、福岡タワー…そのイルミネーションにはエルムのLED技術が使われています9月27日 17:00
-
馬毛島に焼却炉を30日に設置へ 島内の仮宿舎から出るごみを処理9月27日 16:30
-
水俣病特措法救済漏れ 国に初の賠償命じる 鹿児島・熊本出身の原告全員に 大阪地裁
9月27日 15:08 -
鹿児島県の新体育館は2029年7月オープン予定 景観・デザインを街並みに配慮9月27日 13:55
-
使いきれなかった3億円を再び…旅行支援「今こそ鹿児島の旅」、第4弾が11月1日からスタート9月27日 11:44
-
「1000万円当選した」と来店した30代の常連客、コンビニ店員の直感は「何かおかしい」9月27日 11:12
-
畜産王国の宿命か…県内排出の温室効果ガス、畜産由来が突出 20年度9月27日 10:30