不快害虫ヤンバルトサカヤスデ 薬剤散布は今でしょ 「春・秋の防除で交尾抑制」「夏~秋、雨後の晴天に大量発生」 錦江湾高生が調査
2022/04/07 11:40

ヤンバルトサカヤスデの侵入防除について調査研究した福田千佳さん(左)と瀬戸山凌汰さん=鹿児島市の錦江湾高校
同部の3年福田千佳さんら4人。昨年7月から10月まで同校で発生した計1145個体を分析。降雨後の晴天の日に、出現数が増加したことを突き止めた。群生したヤスデは9月中旬までほとんどが雌で、それ以降、雄の割合が増えたという。福田さんたちは「大量発生しやすい天気の日や、秋と春の防除に力を入れることで発生を抑えられるのではないか」と考察する。
さらに県のデータを解析し、ヤスデは特に南薩地方で急拡大しているものの、北薩、姶良、霧島は急速な拡大は見られなかった。ただし、2014年にヤスデが侵入した鹿屋市は発生地点が増加傾向にあり、大隅半島南部へ広がる恐れもある。2年の瀬戸山凌汰さんは「封じ込めには、鹿屋市での徹底した防除が必要になる」と話した。
ヤンバルトサカヤスデは台湾産のヤスデの一種で、体長20~35ミリ。人をかんだり刺したりしないが、県内各地で大量出現が問題になっている。同校はヤスデの防除研究に取り組み、これまで効果的な策として養生テープを貼るアイデアを考案した。
あわせて読みたい記事
-
霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ10月1日 23:00
-
教習所のコース利用しバイク試乗 交通安全フェア1000人来場 いちき串木野市10月1日 21:00
-
指宿の観光PR任せて! 第3代・菜の花大使4人お披露目 2人が新任「温泉だけではない魅力発信」10月1日 20:30
-
JR九州 車輪の空転相次ぎ運行乱れる 肥薩、吉都、日南3線 最大59分遅れ10月1日 20:11
-
災害の文書 どこまで残せば…東日本大震災の被災自治体、保存基準作成や公文書館開設の動き10月1日 18:01