新型コロナワクチン 鹿児島県内の5〜11歳接種1割止まり 「副反応が不安」「感染しても軽い」…努力義務なく保護者悩む
2022/04/17 12:00

新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける11歳の子ども=鹿児島市
子どもへの感染はオミクロン株がまん延し始めた1月以降、急増した。4月9〜15日に県内で感染が判明した4458人のうち10歳未満は799人、10代は816人で、10代以下は全体の36%に上る。
5〜11歳のワクチン接種は2月時点で、オミクロン株への効果が十分確認されていなかったため、予防接種法上の努力義務は課されなかった。打てるワクチンは現在、米ファイザー製のみ。有効成分量は12歳以上の3分の1で、3週間空けて2回接種する。
鹿児島市のパート有村靖代さん(44)は中学2年の長男は2回打ったが、小学1年の次男に関しては迷っている。「副反応が強く出た場合に小さい体で耐えられるか不安。夫は感染を心配して接種を望んでいる」と家庭内でも意見が分かれていると明かす。
園児と小学3年の娘がいる霧島市の主婦(39)は「子どもは感染しても軽いと言われている。打たせる決め手になる情報が少ない。周りで打つ人が増えれば考える」という。
努力義務から外れたことで、接種の進め方が手探りの自治体もある。枕崎市は「予約枠は思うように埋まらないが、協力を呼び掛けるのは難しい」。指宿市は「納得した上で打ってほしい」と接種券を一斉送付せず、有効性や安全性に関するお知らせを送り、希望した場合は市に予約を入れてもらう仕組みにした。
厚生労働省などによると、米国の臨床研究で、オミクロン株に対する5〜11歳の感染予防効果は31%(12〜15歳は59%)、入院予防効果は68%だった。米国では38度以上の発熱が1回目接種後8%、2回目13%にみられ、副反応が出る頻度は16〜25歳に比べて低いと報告されている。
日本感染症学会ワクチン委員会の西順一郎委員長(鹿児島大学大学院教授)は5〜11歳の接種について「オミクロン株への効果は限定的だが、新型コロナの流行が今後長期化することを考えると、現段階で免疫をつけておくことは意義がある。行政や医療従事者は効果と安全性の情報を丁寧に説明することが重要だ」と話す。
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに428人感染 クラスター6件、30人以上感染事例も
6月30日 16:05 -
おれんじ鉄道、経常赤字5億3500万円 コロナ、燃料費高騰影響 赤字幅は前年度から縮小6月30日 15:25
-
「節電より発電を」 維新・馬場共同代表、原発再稼働を訴え6月30日 12:50
-
唐船峡そうめん流しで給食 夏の涼味楽しむ 指宿・開聞中6月30日 12:30
-
海自鹿屋基地に米軍無人偵察機を展開 地元市議会が計画「容認」を決議
6月30日 12:20 -
「ボートマッチ」は使えるのか? 参院選、どの候補・政党に投票すれば… 専門家「あくまで参考に」6月30日 11:05
-
3年ぶり伝統行事「おろごめ」 ふんどし姿の男児が浜で肉弾戦 鹿児島・垂水6月30日 11:00
-
パチンコ店で盗撮未遂 容疑男は鹿児島大学職員 学長「厳正に対処」6月30日 10:36
-
3年ぶりの海水浴楽しんで 磯海岸に良質な海砂搬入 海水浴場開設は7月9日から 鹿児島市6月30日 10:31
-
先進技術どう生かす 有機農業の省力化へアイガモロボット活用 加世田常潤高で勉強会6月30日 10:00
-
緑から赤へ 色づくホオズキ 夏の訪れ告げる 鹿児島・薩摩川内6月30日 09:04
-
ヒマワリ販売、益金寄付 ウクライナの避難民支援 鹿屋の農家とマルヤ協力6月30日 08:30