九州南部の梅雨入りは「まだ先」 鹿児島県本土と種子島・屋久島地方は夜遅くにかけ大雨の恐れ
2022/05/13 12:30
傘を差して歩く人たち=12日、鹿児島市中央町
4月下旬~5月前半の九州上空は例年、移動性高気圧と前線を伴う低気圧が交互に通過し、雨と晴れが数日周期で変わる。南から太平洋高気圧、北からオホーツク海高気圧が発達すると、前線が日本付近でぶつかり停滞、梅雨に入る。
日本気象協会によると、今年は太平洋高気圧が例年より早く勢力を強めている。4月下旬から断続的に続く雨は、低気圧から延びる前線と太平洋高気圧のへりが重なり、南から湿った空気が流れ込んだ影響。13日も低気圧が九州南部を通過し、午後6時までの24時間雨量は種子・屋久地方で150ミリ、薩摩、大隅地方120ミリの見通し。
同協会九州支社は「前線付近で大雨となる点は梅雨と同じで、はしりといえる」と分析。ただ、太平洋高気圧は強弱を繰り返し、「しばらく雨と晴れが流動的に変わる。梅雨入りは平年並みかやや早いくらい」とみる。鹿児島地方気象台も「17日は大陸から高気圧が張り出す見込み。直近での発表は考えていない」という。九州南部の梅雨入りは平年が5月30日ごろ、昨年は観測史上2番目に早い同11日ごろだった。
-
甘み引き出す「40日間冷蔵熟成」。これからは「冷たい」もおすすめの焼き芋自販機5月25日 11:30
-
口永良部島の噴火警戒レベル、1に引き下げ
5月25日 11:21 -
「マンション中心にどんどんやりたい」 JR九州の新社長・古宮洋二氏 鹿児島市での不動産開発に意欲5月25日 11:20
-
亀津小5年の大迫さん、昨年度443冊借りて多読賞 徳之島町立図書館5月25日 11:00
-
赤く色づく「朝日の桃」 隼人で収獲始まる5月25日 10:26
-
女性の悩み 女性が聞きます 薩摩川内市に相談窓口、電話も可5月25日 10:00
-
海底に愛の「ミステリーサークル」描くわけは…奄美近海、フグやサンゴの産卵期5月25日 08:45
-
ミニチュアアートで「見立て」学ぶ 鹿児島大付属中で研究公開会5月25日 08:30
-
縄文時代の大集落跡、実は1000年古かった 鹿児島・上野原遺跡 年代再測定で1万年超前と判明5月25日 07:30
-
古代官道ルート 方言から読み解く 加治木・石野さん、冊子発行5月25日 07:30
-
都城の69人など、468人新たに感染、1人死亡 新型コロナ・宮崎24日発表5月25日 07:00