市政のデジタル化へ 市民の苦手意識を減らしたい スマホの使い方、指宿市が動画で解説 SNS、電子決済…テーマ別に82本
2022/05/17 13:45

デジサポ指宿の動画の一場面(指宿市提供)
健幸・協働のまちづくり課によると、スマホ講座を公民館で開いた際、高齢者から「1回聞いただけではわからない」という意見があり、昨年11月、復習のための動画チャンネル「デジサポ指宿」を開設した。用語解説やアプリの使い方など基礎的な情報を伝え、苦手意識を軽減する狙い。
LINE、PayPay、マイナンバーカードなどのテーマを設け、市職員が数分間の動画で説明。新生児訪問の電子申請やワクチン接種証明書アプリなど、オンラインの市民サービスを紹介するほか、コロナ禍で入場制限した成人式の様子を伝えるなど広報活動にも使用する。
チャンネルを登録している指宿市湊1丁目の木之下みみさん(66)は「動画で見る地元の話題が楽しい。子育て支援などでデジタル活用が進めば便利になるのでは」と話す。
4月の組織改編に伴い、市デジタル戦略課が発足した。5月から、各課が作った動画をデジタル戦略課が管理する。「動画への書き込みにも目を配り、市政の双方向性に役立てたい」としている。
-
市議と市民が気軽にトーク 子育ての課題などテーマに 霧島で座談会8月12日 08:30
-
行動制限ないお盆、帰省の混雑ピーク 家族と久しぶりの再会喜ぶ姿も 鹿児島県内8月12日 07:30
-
夜咲き始め、朝には落ちる…サボテン200輪 花盛り 志布志・有明8月12日 07:30
-
鹿児島全共 県代表候補牛100頭決まる 28、29日 霧島で最終予選8月11日 22:30
-
野村農相就任 「現場の声吸い上げて」「資材高騰に施策を」鹿児島県内の生産者から期待と注文8月11日 21:30
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに3956人感染、過去2番目の多さ 8人死亡
8月11日 16:11