米軍のコロナ検疫に「穴」 基地外に広がったが…自治体は要請頼り 日米地位協定の壁 事件事故時も 米無人機配備方針の鹿屋、対策は不透明
2022/05/25 08:15

鹿屋市中心部の飲み屋街。住民は米兵との関わり方に気をもむ=24日午後7時すぎ、同市本町
今年1月、沖縄と山口、広島の3県に新型コロナ「まん延防止等重点措置」が適用された。オミクロン株による第6波の始まりで、いずれも米軍基地の検疫の「穴」から外に広がったとされる。岩国基地(山口県岩国市)に隣接する広島県のコロナ対策担当課長は「日本の検疫体制は相当厳しかった。それが急に背後から襲われた」と話す。
検疫の穴は、日米地位協定に起因する。米兵が米軍機で米軍基地から入国した場合、検疫は米軍任せとなるからだ。米軍は昨年9~12月の間、出入国時のPCR検査を免除していた。
基地や周辺で感染症患者が発生した場合、衛生当局間で通報することになっているが、各県とも県内の陽性者をたどって基地由来と知った。そもそも米兵は国内感染者として扱われず、追跡調査できない。広島、沖縄両県の担当者は「情報提供と、日本と同じ水準の対策をお願いするしかない」と口をそろえる。
要請頼りは事件事故の対応でも同様だ。沖縄県では復帰後の50年間で、凶悪事件が年平均約10件発生している。だが、身柄を引き渡さず、ヘリコプターが墜落しても捜査協力を拒否する例が後を絶たない。県基地対策課は「地位協定で守られていることが事件事故の背景にある」と協定の見直しを訴える。
1万人超の米兵らが暮らす岩国市では、市が昨年1年間に把握した米兵絡みの摘発は窃盗2件、交通違反216件。「市長と米司令官間で連携を密にし、規律順守を強調している」(基地政策課)という。
鹿屋での対応について、防衛省は「地元への連絡など態勢を整備する」との説明にとどめ、どう捜査するかは分かっていない。公務外の行動は自由となるため、県内各地で対応を迫られる可能性は否めない。鹿児島県警の幹部は「米軍絡みの対応は記憶にない。どうしたらいいか」とこぼす。
基地問題に詳しい沖縄国際大の前泊博盛教授(安全保障論)は「米軍と付き合うなら最悪を想定することが大事だ。要請ベースでは行動に制限をかけるのは難しく、条例化するぐらいの厳しい態度が求められる」と指摘した。
■日米地位協定
日米安全保障条約に基づき日本に駐留する米軍と米兵らの法的地位を定めた取り決め。1960年の発効後、改定されていない。軍人・軍属と家族の入国手続きについて「日本の法令の適用から除外される」と規定。公務中の犯罪の刑事裁判権は米側にあるとし、公務外でも米軍が身柄を押さえた場合、日本側が起訴するまで引き渡さないと定める。協定の運用を協議する日米合同委員会で米軍が使用すると決めた施設・区域では、米軍が「その設定、運営、警護、管理のための全ての措置」を取れ、警察権も持てる。協定内容が日本側に不利として、米軍基地を抱える自治体や全国知事会は見直しを求めている。
-
昨年復活の牧之原中野球部、念願の単独チームで勝利目指す6月28日 08:30
-
大崎事件4次再審請求 弁護側が即時抗告 鹿児島地裁の決定は「明白に真実に反する」6月28日 08:00
-
武家屋敷の「うぐいす谷」を散策路に 地元自治会が手入れ 出水麓6月28日 07:30
-
異例に早い梅雨明け、なぜ? ラニーニャと偏西風が大きく影響6月28日 07:16
-
都城の53人含む147人新たに感染 新型コロナ・宮崎27日発表6月28日 07:00
-
3年ぶりトライアスロン開催へ、受け入れ準備着々 徳之島6月27日 22:30
-
「女性ゼロ議会」解消へ、有志グループが意見交換 阿久根6月27日 21:30
-
食糧危機を救う? 食用コオロギ、絶賛養殖中 枕崎6月27日 21:11
-
ヤギ作業中 森林整備にフル回転、子ヤギ2匹も活躍
6月27日 20:45 -
鹿児島市で新たに83人、霧島21人、奄美20人など計202人感染 新型コロナ・市町村別詳細6月27日 18:58
-
新型コロナ 鹿児島県内 新たに202人感染確認
6月27日 16:03 -
【立候補者数】最多7人、平均4.4人6月27日 15:01