最近の車、ヘッドライト明るすぎる? 視認性高いLED普及、ハイビーム切り替え忘れも まぶしさ感じたら減速を
2022/05/30 10:00

まぶしい対向車のライト。道路の段差や傾斜も影響する=鹿児島市上荒田町
鹿児島トヨペット営業本部サービス部(鹿児島市西千石町)の東郷悠希係長は「LED(発光ダイオード)ライトの普及が要因の一つ」と指摘する。従来のハロゲンライトと比べ、LEDライトは省電力で明るく視認性が高い。
LEDを後付けした車も増えた。だが、取り付け後に光軸(光が指す方向)を調整しないと、光が上下左右ずれたまま走ることになる。県自動車整備振興会(同市谷山港2丁目)の淵脇一臣専務理事は「ライトを調整できる工場で点検してほしい」と話す。
もう一つの要因は、ヘッドライトのハイビーム(上向きの前照灯)を使う機会が増えたこと。もともと道路交通法は遠くまで見やすいハイビーム(前方約100メートル照射)を基本としている。さらに警察庁は2017年、交通ルールやマナーをまとめた「交通の方法に関する教則」を改正、上向きライトの原則活用を明文化した。
対向車とすれ違う時や先走車がいる場合は、下向きのロービームにすることを義務付けているが、その切り替えを忘れるケースが多い。常にハイビームでいいと誤解している場合もありそうだ。最近は自動で切り替わる車も増えているが、悪天候などで作動しないこともあるという。
まぶしいライトを目に受けると、一瞬視力を失った状態になったり、自車のライトと交錯する歩行者や自転車が見えなくなる「蒸発現象」が起きたりする。県警交通企画課の山賀宏司理事官は「こまめなライトの切り替えで緊張感のある運転を」と呼び掛ける。
ベテランドライバーに対応を聞いた。鹿児島第一交通鹿児島営業所(同市宇宿2丁目)の永仮忍さん(53)は「まっすぐ前を見て対向車のライトは見ない。まぶしいと感じたらスピードを落として」とアドバイスする。
手動でヘッドライトの角度を変えられるダイヤル(レベライザー)がついた車もあり、必要に応じて高さを調整できる。「自分の車の点検をしっかり」と永仮さん。自分が見やすい場合は、相手はまぶしく感じているかもしれない。互いに思いやりを持って、安全運転を心掛けたい。
あわせて読みたい記事
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに44人感染
3月20日 16:04 -
「気球に乗りたい」…出水の児童の夢かなえる大人たち 佐賀のバルーンクラブも協力3月20日 15:11
-
南日本銀行頭取に常務の田中暁爾氏起用へ 6月就任 斎藤頭取は会長に
3月20日 14:17 -
出港後エンジン故障、泳いで岸に戻ろうとした男性死亡 与論3月20日 11:17
-
毎日3時間以上の勉強実った…無線資格の最難関「1陸技」に合格、しかも7人 鹿児島水産高2年生3月20日 10:45
-
400年続く伝統行事「くも合戦」 保存会が6月18日開催を決定 コロナ禍で4年ぶり 加治木3月20日 10:00
-
演奏者が本物の五人ばやしに見えた…雅楽とひな人形“共演” 130人が美しい音色堪能 鹿屋3月20日 10:00
-
見通しのいい国道 車道に出た89歳女性はねられ死亡 信号機、横断歩道はなし 出水3月20日 09:07
-
暴れ牛と農民がけんか!? 庭狂言で楽しく豊作祈願 吹上で4年ぶり「たじまどん」3月20日 08:30