嗅覚・味覚障害、目まい…コロナ療養終えても不調訴える患者に対応 後遺症外来開設 鹿児島・南さつまのクリニック、感覚器症状が対象
2022/06/04 12:30

目まいの原因を調べる装置を説明する福岩達哉院長(右)=南さつま市の「ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック」
新型コロナ発症から2週間以上が経過し、嗅覚障害や味覚障害、目まいの「感覚器症状」が持続する人を対象としている。鼻内視鏡やコンピューター断層撮影(CT)、目まい診断装置などで治療可能な病気が隠れていないか専門的に調べる。
厚生労働省研究班が示した調査結果によると、2020年1月〜21年2月の入院患者約1000人のうち3割以上が診断から1年後も倦怠(けんたい)感や呼吸困難など何らかの症状を訴えた。後遺症は41〜64歳の中年層に多かったという。
後遺症の専門外来や相談窓口の設置は、首都圏を中心に全国で進んでおり、埼玉県は後遺症外来を開設する医療機関をホームページで公開している。診療科目や地域ごとに検索できるほか、医療機関を受診すべきかどうかの目安となるチェックシートもある。鹿児島県のホームページでは、後遺症について「かかりつけ医や近くの医療機関に相談を」とのみ記載している。
5月下旬から診察を始めた同クリニックの福岩達哉院長(51)は「後遺症に悩む人はこれから増えてくるだろう。鹿児島でも相談しやすい環境をつくりたい」と話す。
後遺症外来は予約制。月〜水、金、土曜に電話で受け付ける。一般の保険診療と同様に自己負担が発生する。同クリニック=0993(53)3387。
-
お盆用「蓮台」が出番 さつま8月12日 13:16
-
家族連れ62人、みそ造り体験 「おいしくなってね」夏休み期間中に熟成 鹿児島市・坂元小8月12日 12:30
-
沖永良部と与論の魅力 音楽で発信 野外フェスを鹿児島市で初開催8月12日 11:00
-
全国のサッカー少年が熱戦 県外23チーム含む32チーム参加 指宿で「ソループ杯」8月12日 10:00
-
市議と市民が気軽にトーク 子育ての課題などテーマに 霧島で座談会8月12日 08:30
-
行動制限ないお盆、帰省の混雑ピーク 家族と久しぶりの再会喜ぶ姿も 鹿児島県内8月12日 07:30
-
夜咲き始め、朝には落ちる…サボテン200輪 花盛り 志布志・有明8月12日 07:30