ネット投票なぜ実現できない? 海外では導入事例も、国内では不正防止対策に高い壁 限定的な活用を期待 参院選18~29歳アンケート
2022/07/06 08:22

国内では携帯やパソコンを使った投票はまだ実現していない(写真はイメージです)
若者の投票率向上を目指して活動する「選挙コンシェルジュ鹿児島」のメンバーは、ネット投票をどう考えているのだろうか。
鹿児島大学3年の山崎彩夏さん(20)は普段から会員制交流サイト(SNS)を利用しており「スマホは生活に欠かせない。若者は何をするにもスマホから。ネット投票ができると、若者の投票率は上がると思う」と期待する。ただ「不正な票が増えるのではないか」との懸念もぬぐえない。
志學館大学4年の浜崎祐之さん(24)は「いたずら投票が増えそう。手軽さの余り一票の重みが薄れるのでは」と導入には慎重な考えだ。
海外では、バルト3国のエストニアが2005年の地方選挙でネット投票を導入。IDカードで本人確認を行い、現在では国政選挙でも実施している。
国内でも導入論議は以前からあった。総務省は20年、海外に住む有権者がスマホやパソコンから投票できる環境を整備しようと、マイナンバーを活用した実証実験を実施。早期の導入を目指していたが、なりすまし、情報改ざんといった不正防止や、膨大なデータを扱う集票システム構築などの問題があり、検討を続けている。
志學館大学の原清一教授(政治学)は「実現は公正性をどう担保するかが鍵」と話す。ネット投票では民主主義の原則である「秘密投票」の確保が脅かされる可能性がある、と指摘。「特定の政党の支持者が有権者を集め、目の前で投票させるなどの行為が容易にできてしまう」と課題を挙げる。
一方、投票の権利を行使できない人のための限定的な活用は有効とする。「新型コロナの療養や障害などで投票所に行けない人は多い。全ての有権者の権利を保障するという意味ではネット投票に期待がかかる」と話した。
-
行動制限ないお盆、帰省の混雑ピーク 家族と久しぶりの再会喜ぶ姿も 鹿児島県内8月12日 07:30
-
夜咲き始め、朝には落ちる…サボテン200輪 花盛り 志布志・有明8月12日 07:30
-
鹿児島全共 県代表候補牛100頭決まる 28、29日 霧島で最終予選8月11日 22:30
-
野村農相就任 「現場の声吸い上げて」「資材高騰に施策を」鹿児島県内の生産者から期待と注文8月11日 21:30
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに3956人感染、過去2番目の多さ 8人死亡
8月11日 16:11 -
JR預金装い詐欺 元役員を詐欺罪で3度目の起訴 鹿児島地検8月11日 13:30