全国に先駆け導入した大型EVバス、5年でひっそり運行終了 故障が多発 車体価格は8700万円
2022/09/26 21:03

2014年に薩摩川内市が導入した大型電気バス
EVは「こしきバス」として、JR九州川内駅と川内港高速船ターミナルをつないだ。大型電気バスの路線バス導入は、北九州市と並んで日本初だった。1回の充電で最長80キロ走れ、車体価格は約8700万円。市負担分は2000万円で、残りは国の補助金など。デザインは、九州新幹線「つばめ」や高速船甑島も担当した水戸岡鋭治氏。経済シティセールス部の有馬眞二郎部長は「電気バスの話題性と一貫した水戸岡デザインでまちをPRできた」と意義を語る。
しかし、運行面では故障が目立った。予定した稼働日のうち運休日数が約3割を占めた。結局、13万6000キロを走って19年3月に引退。市総合運動公園の駐車場で非常用電源として保管された。
地域のイベントでも活用する予定だったが、新型コロナの感染拡大もあり、展示は1回のみ。非常用電源としての使用もなかった。一方、維持費は点検代や充電設備の電気代などで年間約180万円を要した。市は「経年劣化が進んだ」ためとして、本年度予算で処分費用134万円を計上。6月末にバスを業者へ引き渡した。こしきバスの運用は、一般的なバスに比べ短命に終わった。
この数年で世界的に脱炭素が求められEV技術も飛躍的に進歩。大型電気バスの導入も各地で見られるようになった。ただ、電気バスの再導入について有馬部長は「二酸化炭素の削減効果や費用を勘案して判断しなければならない」と慎重に語った。
あわせて読みたい記事
-
鹿児島県ふるさと納税 寄付の対象に県立短大を追加 「母校応援プロジェクト」、4月1日から3月28日 11:35
-
秋朱之介の特別装丁本、古里に寄贈 長女が川内まごころ文学館へ 佐藤春夫著「魔女」3月28日 11:00
-
川村議長の辞職願を否決 西之表市議会
3月28日 10:36 -
閉校跡活用の野営場を評価 日本ボーイスカウト連盟が薩摩川内市など表彰3月28日 10:00
-
ライバル蔵元6社が連携 山梨ワインにならった新たな「焼酎ツーリズム」に期待高まる3月28日 09:20
-
淡いピンクの「エドヒガン」ひっそり咲く 自生南限地の湧水・川添地区で見頃3月28日 08:30
-
人間国宝らが出品者にアドバイス 鹿児島陶芸展4月1日開幕、9日まで3月28日 08:30
-
バイオリンの山之内真梨さん(京都市立芸大卒)が最高賞 鹿児島新人演奏会3月28日 07:30
-
関東鹿児島県人会連合会の600人が都内で交流 奄美の日本復帰70年に思い寄せる3月27日 22:30