九電、川内原発の基準地震動見直しに遅れ 会社側「審査チームとのコミュニケーション足りず。反省」 規制委「厳しいスケジュール」と指摘 審査会合
2022/10/08 14:01

新基準では、断層などの痕跡が地表に現れない「未知の震源」による地震を、規制委が作成した新手法で評価するよう要求。再算定した九電は21年4月に原子炉設置の変更許可を申請し、審査を受けている。同日の会合では、原発施設に届く地震波に影響する地下構造のモデルを新たに設定すると説明。今後掘削調査やデータ解析を踏まえモデルの妥当性を確認しながら、必要な評価を加え23年10月を目標に示すとした。
規制委側は「審査書作成や委員会での議論を考えれば、厳しいスケジュール」と指摘。一方で、期限内の手続き終了に向け、審査会合の開催頻度を増やすことも提案した。
九電の林田道生常務は「当初から審査チームとのコミュニケーションで足りない部分があり、時間を要した。反省している」と釈明。「今後しっかり対応していく」と述べた。
あわせて読みたい記事
-
赤い羽根募金始まる 起源は戦後復興、県内各地でライトアップも10月2日 07:00
-
オンラインでキャリア教育 インスタグラマーや元プロ選手ら多彩な講師陣 錦江町の児童10月2日 06:30
-
10/210月2日 06:30
-
霧島連山・大浪池周辺で有感地震 気象台が火山情報への注意呼びかけ10月1日 23:00
-
教習所のコース利用しバイク試乗 交通安全フェア1000人来場 いちき串木野市10月1日 21:00
-
指宿の観光PR任せて! 第3代・菜の花大使4人お披露目 2人が新任「温泉だけではない魅力発信」10月1日 20:30
-
JR九州 車輪の空転相次ぎ運行乱れる 肥薩、吉都、日南3線 最大59分遅れ10月1日 20:11
-
災害の文書 どこまで残せば…東日本大震災の被災自治体、保存基準作成や公文書館開設の動き10月1日 18:01