「稲盛フィロソフィー」が必修授業の鹿児島大学。稲盛さんは仕事には厳しいが、学生には思いやりがあふれていた。時には「ケツをたたいて叱りますよ」と言うことも
2022/10/09 11:00

稲盛和夫氏
■鹿児島大学稲盛アカデミー長 武隈晃さん(64)
私が稲盛さんと話をする時は、いつも「名誉会長」と呼ばせてもらった。京セラで会うことが多く、自然と社員の皆さんと同じ呼び方になった。
初対面は2016年2月。名誉会長らの寄付金で設立され、経営哲学などを学ぶ「稲盛アカデミー」のアカデミー長就任が決まってからだ。本社での約1時間のやり取りは、今でも再現できる。その中で私は、若者が世界に羽ばたけるよう最善を尽くす、と誓った。
エレベーターまで見送ってくれた別れ際、名誉会長は「頑張ってください」と両手で握手してくれた。感じた温かさに思わず身も心も震えた。いい加減な仕事をするつもりはなかったが、はいつくばってでも役目を果たそうと決意した。
その後、少なくとも年1回は活動報告で京都を訪れた。名誉会長は資料をじっくり確認するので、その間の長い沈黙は緊張した。
仕事には厳しいと聞いていたが、学生に対しては思いやる心があふれていた。鹿大での講演をまとめた著書「活(い)きる力」(小学館など)で、それが分かる部分がある。学生へ利他の心の大切さなどを説く中で、時に「ケツをたたいて叱りますよ」と話す場面だ。言葉の端々に学生への慈しみが感じられた。
稲盛フィロソフィー(哲学)の講義を鹿大生全員の必修授業に取り入れ、もう3年目になる。当初は「一経営者の思想を国立大学が必修にするのはどうか」との意見もあったが、「経営史専攻の学者が研究対象にするような存在だから」というのが答えだ。
アカデミーの社会人中心の履修証明プログラムでは349人を輩出し、彼らは県内外で活躍している。これからも名誉会長との約束を守り、若者が羽ばたく場として鹿大を発展させていく。
(連載「故郷への置き土産 私の稲盛和夫伝」より)
あわせて読みたい記事
-
〈ふるさと逸品〉鹿児島の伝統菓子 独特の食感楽しんで4月1日 09:53
-
櫻井神社の改修完了を祝う 住民らの寄付で鳥居、本殿修復 指宿4月1日 08:30
-
〈詳報〉鹿児島県議選告示 51議席に77人立候補 7選挙区10人が無投票当選 9日投開票4月1日 07:31
-
路線バス1日ダイヤ改正 乗客減、運転手不足で減便進む 鹿児島交通、南国バス、鹿児島市交通局3月31日 22:28
-
桜島フェリー「チェリークイーン」28年間ありがとう 最終運航の乗客280人別れ惜しむ 鹿児島市3月31日 22:14
-
ビジネスモデル、将来展望 4社がアピール 起業家支援する東京のNPO、県内で初の発表会3月31日 21:30
-
国際クルーズ船が鹿児島・喜界島に初寄港 乗客は巨大ガジュマルなどバス巡り、島内を満喫3月31日 21:00