開業以来18年赤字の第三セクター…「地域の足」どう守る? “全県支援”の枠組み 本年度末で期限 肥薩おれんじ鉄道
2022/10/26 09:00

トンネルを抜けた肥薩おれんじ鉄道の下り列車=薩摩川内市西方町
現行の枠組みは2013~22年度、県内の全市町村で構成する県市町村振興協会が総額10億1500万円を上限に支援金を出す。対象は貨物輸送にも関係する線路や架線といった「下」と呼ばれる鉄道基盤部門だ。
非沿線の市町村も加えた支援方式は、同じ線路をJR貨物の列車も使用することに着目した県が提案。「貨物輸送の恩恵は県全体で受けている」と協力を求め実現した。協会が拠出した支援金の総額は21年度末で8億8900万円に上る。
だが、来年度以降の支援の行方については不透明感が漂う。
そもそも同鉄道への支援は、04年の開業に合わせて県が設置した経営安定基金が出発点だ。経営に参加しない鹿児島市をはじめ非沿線2市4町(当時)と民間企業などが計5億円余りを「1回限り」の約束で拠出した。
同基金が13年に底をつく寸前となり、生み出されたのが現行の枠組み。合意に至るまでは、事実上「2回目」の負担となる鹿児島市との調整が難航した。こうした経緯から今回、枠組みを維持する方針が示されれば、なし崩し的に支援が続くと難色を示す自治体が現れる可能性がある。
同鉄道の県内区間沿線には八つの高校があるなど、通勤・通学など地域の足の役割を担っている。しかし、補助金を差し引き経営の実態を示す経常損益は、開業以来18年連続で赤字が続く。関係者は「仮に協会からの支援がなくなれば、県と沿線3市で知恵を出し合い、幅広い選択肢を検討するしかない」と話す。
“全県支援”の期限切れが近づく中、県は来年度以降、どのような支援の在り方が可能なのか検討を続けるが、まだ方向性を打ち出せる段階にないという。
交通政策課の滝澤朗課長は「今後も支援を続け、地域の公共交通を守っていくことが重要と認識している」と述べるにとどまる。
あわせて読みたい記事
-
「動く市役所」で住民サービス向上 曽於市、巡回車で証明書発行や健康相談4月2日 12:30
-
陸自奄美駐屯地に「業務隊」発足 5科70人、後方支援や施設管理担う4月2日 11:38
-
日本の性教育「大事な部分が欠落」 性的同意って何…? 障害ある若者は「月1講義」に学ぶ4月2日 11:00
-
ウクライナ思い 戦争記憶の継承誓う 鹿児島市で慰霊祭、戦没者を追悼4月2日 11:00
-
鹿児島ユナイテッド、今季初の連勝目指す きょう敵地で讃岐と対戦4月2日 10:01
-
奄美群島の中高生が特別バスケ遠征 首都圏でプロ選手と交流「刺激もらった」4月2日 10:00
-
6年生7人全員の投稿が新聞に掲載 きっかけは教育長のお祝いはがき 東市来・伊作田小4月2日 08:30
-
「歌が大好き」少年少女合唱団8年目の春 コロナにめげず歌唱力維持 南さつま4月2日 07:30
-
鹿児島市の施設、オンライン予約・決済が可能に 公民館やスポーツ施設など132カ所4月1日 22:30
-
県原子力専門委が川内原発構内視察 「運転延長の判断材料得られた」4月1日 21:30
-
桜の下、4年ぶりの活気と笑顔 甲突川河畔の宴会解禁「日常戻ってきた」4月1日 21:20