弥生期の墓か 2800年前の環状土坑群、国内初 配置に縄文時代の特徴「精神文化を受け継いだ、南九州独特の埋葬」 鹿屋・立塚遺跡
2022/11/05 07:30

立塚遺跡で見つかった墓とみられる土坑群。画面中央の環状に配置された穴がA群の土坑(鹿児島県埋蔵文化財センター提供、合成写真)
土坑群は、60メートル×40メートルの楕円(だえん)形(A群)と規模不明(B群)の2カ所。いずれも、周囲から約0.2〜0.5メートル盛り上がった土地を囲むようにある。計30基以上ある土坑の大きさは、0.8×0.5メートル〜6.5×1.3メートル。深さは約0.7〜0.8メートルで長方形や方形が多い。墓のある場所を掘り広げる「切り合い」が見られ、被葬者の親族も併せて葬ったと考えられる。
土坑付近からは、壊れた状態の皿や台付鉢形土器、壺(つぼ)形土器が出土した。また、B群には直径0.7メートルの柱穴が5基見つかっており、建物があった可能性がある。
同センターの寺原徹調査課長(57)は「弥生時代の墓の作り方は分かっていないことが多い。今後の研究の指標になる」と期待を込めた。
2020年度から実施する県道改築事業に伴う発掘調査で見つかった。11日午後1時半〜3時、現地説明会を実施する。事前予約不要。
あわせて読みたい記事
-
「動く市役所」で住民サービス向上 曽於市、巡回車で証明書発行や健康相談4月2日 12:30
-
陸自奄美駐屯地に「業務隊」発足 5科70人、後方支援や施設管理担う4月2日 11:38
-
日本の性教育「大事な部分が欠落」 性的同意って何…? 障害ある若者は「月1講義」に学ぶ4月2日 11:00
-
ウクライナ思い 戦争記憶の継承誓う 鹿児島市で慰霊祭、戦没者を追悼4月2日 11:00
-
鹿児島ユナイテッド、今季初の連勝目指す きょう敵地で讃岐と対戦4月2日 10:01
-
奄美群島の中高生が特別バスケ遠征 首都圏でプロ選手と交流「刺激もらった」4月2日 10:00
-
6年生7人全員の投稿が新聞に掲載 きっかけは教育長のお祝いはがき 東市来・伊作田小4月2日 08:30
-
「歌が大好き」少年少女合唱団8年目の春 コロナにめげず歌唱力維持 南さつま4月2日 07:30
-
鹿児島市の施設、オンライン予約・決済が可能に 公民館やスポーツ施設など132カ所4月1日 22:30
-
県原子力専門委が川内原発構内視察 「運転延長の判断材料得られた」4月1日 21:30
-
桜の下、4年ぶりの活気と笑顔 甲突川河畔の宴会解禁「日常戻ってきた」4月1日 21:20