8日夜、442年ぶりの天体ショー 「皆既月食」と「天王星食」同時に 次回は322年後
2022/11/07 15:11

2018年7月の皆既月食。(左から)①部分食に入った月=28日午前3時27分②半分以上が影に入る=同4時5分③皆既直前=同4時23分④皆既に入った月=同4時38分、阿久根市西目(4枚の画像を合成)
鹿児島地方気象台によると、同日は奄美地方で時々曇るが、鹿児島県全体はおおむね晴れ。各地で観測できそうだ。
鹿児島市立科学館などによると、鹿児島市の月の出は午後5時16分。同6時9分から一部が欠けて見える部分食が始まる。月全体が赤黒く見える皆既月食は同7時16分から8時42分までの86分間で、ピークは7時59分。その後は次第に月が姿を現す。
天王星は午後8時20分から月に隠れ始め、同9時10分に再び出現する。明るさが約6等のため肉眼での観察は難しく、双眼鏡や望遠鏡が必要。
8日は科学館のほか、せんだい宇宙館(薩摩川内市)で観察会が開かれる。次回、日本で皆既月食が見られるのは2025年9月8日。
あわせて読みたい記事
-
川村議長の辞職願を否決 西之表市議会
3月28日 10:36 -
閉校跡活用の野営場を評価 日本ボーイスカウト連盟が薩摩川内市など表彰3月28日 10:00
-
ライバル蔵元6社が連携 山梨ワインにならった新たな「焼酎ツーリズム」に期待高まる3月28日 09:20
-
淡いピンクの「エドヒガン」ひっそり咲く 自生南限地の湧水・川添地区で見頃3月28日 08:30
-
人間国宝らが出品者にアドバイス 鹿児島陶芸展4月1日開幕、9日まで3月28日 08:30
-
バイオリンの山之内真梨さん(京都市立芸大卒)が最高賞 鹿児島新人演奏会3月28日 07:30
-
関東鹿児島県人会連合会の600人が都内で交流 奄美の日本復帰70年に思い寄せる3月27日 22:30
-
山あいの小道で「車が燃えている」 軽ワゴン車から焼死体、名義人と連絡取れず 鹿児島市3月27日 22:02
-
ライフル射撃男子エア立射で坂ノ下飛龍(鹿児島実)が優勝 全国高校選抜大会3月27日 21:30
-
まるで「桜の海」1000本を一望できる展望デッキ完成 いちき串木野・観音ケ池市民の森3月27日 21:20
-
海自護衛艦きりしま認定 名物カレーが「ゆかりの地」で食べられる 霧島市の飲食17店がレシピ再現3月27日 20:50