社会保険の適用拡大「単身者のメリット大きい」 被扶養配偶者なら長所と短所も…労務士が40歳パート女性のモデルで試算
2022/11/10 12:09

中小企業が多い鹿児島では多くの女性がパートで働いている=鹿児島市
モデルケースは夫の扶養に入っているパート女性(40)。時間給900円の週24時間勤務で、月の平均給与9万3000円をもらい、雇用保険に加入している。
10月からの適用拡大で社会保険に加入すると、健康保険5218円、介護保険804円、厚生年金8967円で計約1万5000円が引かれる。1年では約17万5000円の手取りが減る(表1)。
本人が20年間で負担する厚生年金保険料は「8967円×12カ月×20年」で計約215万円になる(表2)。
では、年金はどう変わるのか。この女性が夫の扶養に入ったまま社会保険に加入しなかった場合、年金額は老齢基礎年金のみで年約77万8000円だが、社会保険に加入した場合は老齢厚生年金が加算され約90万7000円で、年12万9000円増える(表3)。
20年間で個人が負担した総額約215万円に見合う額をもらうまでには16.6年。65歳から年金を受け取ると81歳までかかる。実際には個人負担分と同額を会社が負担しており、すべてを年金で取り戻すには倍の33年以上かかる計算になる。
「長生きをするとメリットを享受できる」(北村さん)ものの、被扶養配偶者は加入しない選択もありそうだ。とはいえ、単身者や配偶者が自営業者などの場合、「社会保険に加入できるメリットは大きい」という。
北村さんは「ただ、お金の損得だけで見ず、週20時間の制限にこだわらずに働くことで、社会への貢献やキャリア形成、自己実現など、新しい価値を得る可能性につながる。多様な生き方、働き方を考えて判断してほしい」とアドバイスする。
あわせて読みたい記事
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに44人感染
3月20日 16:04 -
「気球に乗りたい」…出水の児童の夢かなえる大人たち 佐賀のバルーンクラブも協力3月20日 15:11
-
南日本銀行頭取に常務の田中暁爾氏起用へ 6月就任 斎藤頭取は会長に
3月20日 14:17 -
出港後エンジン故障、泳いで岸に戻ろうとした男性死亡 与論3月20日 11:17
-
毎日3時間以上の勉強実った…無線資格の最難関「1陸技」に合格、しかも7人 鹿児島水産高2年生3月20日 10:45
-
400年続く伝統行事「くも合戦」 保存会が6月18日開催を決定 コロナ禍で4年ぶり 加治木3月20日 10:00
-
演奏者が本物の五人ばやしに見えた…雅楽とひな人形“共演” 130人が美しい音色堪能 鹿屋3月20日 10:00
-
見通しのいい国道 車道に出た89歳女性はねられ死亡 信号機、横断歩道はなし 出水3月20日 09:07
-
暴れ牛と農民がけんか!? 庭狂言で楽しく豊作祈願 吹上で4年ぶり「たじまどん」3月20日 08:30