作業着姿で腰に手ぬぐい、借家住まいで車は軽。京セラの稲盛さんはそんな社長だった。「腕時計は太陽電池で動き、計算機にもなる」。当時語った夢は全て現実になった
2022/11/11 11:32

稲盛和夫氏
■京セラ元社員 岩城慎二さん(75)
京セラ鹿児島川内工場が操業開始した翌年の1970年1月に入社した。携わったのは数十工程もある電子部品作り。手作業が多く不良品もよく出た。きつかったが、やりがいはあった。
ある日、本社から幹部が来られた。背広姿の一陣の真ん中にひげもそらず、作業着姿で腰に手ぬぐいを下げた人がいた。それが稲盛さんだった。
工場に滞在するときは朝礼で訓示をされた。「みんなで作る製品で世界一になるんだ」「今の電子計算機は大きく高価だが、手のひらに乗るぐらい小さくて買える値段になる」「腕時計が太陽電池で動き、計算機も組み込まれる」。夢を聞きながら「四苦八苦しているときに何を」と思ったが、その通りになった。
当時の工場では毎朝、6カ条の信条を唱和した。これが会社の哲学「京セラフィロソフィー」の原点になったのだと思う。
仕事には厳しく、特に幹部はみんな直立不動で怒られていた。私も川内の5階建て工場建設を任されたときの苦い思い出がある。練りに練った案を持っていくと、しこたま怒られた。オイルショックの時代だったので節約した案だったが、「倍にしろ」と言われた。先を見る目はさすがだった。
仕事を離れると面倒見がよく、酒を飲むと日付が変わってもとことん付き合ってくださった。本人はぜいたくをせず、社長なのに長く借家に住み、自家用車は軽自動車だった。
日本をリードする方々との付き合いも多かっただろうが、われわれと話すときは同じ目線で話された。「目標の山はどこから登るのか」「己を磨け」「人生の結果=考え方×熱意×能力で、考え方が一番大事」。教わった話は退職してからも私の礎になっている。
(連載「故郷への置き土産 私の稲盛和夫伝」より)
あわせて読みたい記事
-
北方領土4島返還へ連帯を確認 鹿児島県民会議がオンライン集会2月8日 21:30
-
歩行中の84歳女性、右折車にはねられ死亡2月8日 19:37
-
都城管内の54人含む363人新たに感染、1人死亡 新型コロナ・宮崎8日発表2月8日 19:10
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに609人感染、2人死亡
2月8日 16:04 -
10管、米沿岸警備隊と初の合同訓練へ 「サファイア」日程や場所、内容は「未定」2月8日 15:06
-
桜島・昭和火口が噴火 18年4月以来、噴煙の高さ1000メートル2月8日 12:41
-
インドネシアの技能実習生に冬服を 鹿児島相互信用金庫の職員が持ち寄り寄付2月8日 12:30
-
京都の街を龍が「GO」 奄美・龍郷町、嵐電でPRラッピング電車運行2月8日 12:13
-
国体経費が押し上げ、過去最高に 鹿児島市の23年度当初予算案 2800億円に迫る2月8日 12:10