増える子どもの糖尿病「肥満から発症するケース多い」 専門医が警鐘、コロナ下で世代問わず症状悪化も
2022/11/12 11:00

糖尿病について話す鹿児島大学大学院の西尾善彦教授
-最近の患者の状況は。
生活習慣に起因する2型糖尿病になる小児が増えている。食事の欧米化が進み、スマートフォンやゲームの発達により外で遊ぶ機会が減り、肥満から糖尿病を発症するケースが多い。世代を問わず新型コロナ下の影響も大きい。外出自粛による運動不足やストレスで、症状が悪化する人が増えたといわれている。
-具体的な症状は。
初期の頃は自覚症状がないことが多い。症状が進むと、喉の渇き、頻尿、むくみや足のしびれなどが出て、失明や腎不全につながる場合もある。コロナの重症化リスクも高まるので健康診断はしっかり受けてほしい。
-2型になりやすい人は。
仕事が不規則な50歳以上は注意が必要。特に男性は内臓脂肪が付きやすいためリスクが高い。
-予防法は
糖質、タンパク質、脂質のバランスを意識した食事、腹八分を心掛けてほしい。食事で取り込んだ糖の50%は筋肉に取り込まれるため運動が有効。体の中で最も大きい太ももの筋肉を鍛えるために、階段の上り下りやスクワットを日常生活に取り入れるといい。
-世界糖尿病デーに合わせ、13、14日は鹿児島市の鶴丸城御楼門などを青くライトアップ。13日はウオーターフロントパークで花火を打ち上げる。
患者への理解促進と、鹿児島初の学会集会開催への機運を高める狙いがある。集会のテーマは「糖尿病学維新-つなぐ医療 拓(ひら)く未来-」。医師や研究者ら約8000人が集まり、オンラインで約4000人が参加し、最近の研究成果や治療法を発信する。明治維新の地で活発な議論ができればと思う。
あわせて読みたい記事
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに44人感染
3月20日 16:04 -
「気球に乗りたい」…出水の児童の夢かなえる大人たち 佐賀のバルーンクラブも協力3月20日 15:11
-
南日本銀行頭取に常務の田中暁爾氏起用へ 6月就任 斎藤頭取は会長に
3月20日 14:17 -
出港後エンジン故障、泳いで岸に戻ろうとした男性死亡 与論3月20日 11:17
-
毎日3時間以上の勉強実った…無線資格の最難関「1陸技」に合格、しかも7人 鹿児島水産高2年生3月20日 10:45
-
400年続く伝統行事「くも合戦」 保存会が6月18日開催を決定 コロナ禍で4年ぶり 加治木3月20日 10:00
-
演奏者が本物の五人ばやしに見えた…雅楽とひな人形“共演” 130人が美しい音色堪能 鹿屋3月20日 10:00
-
見通しのいい国道 車道に出た89歳女性はねられ死亡 信号機、横断歩道はなし 出水3月20日 09:07
-
暴れ牛と農民がけんか!? 庭狂言で楽しく豊作祈願 吹上で4年ぶり「たじまどん」3月20日 08:30