【考・九州男児】初登場は明治時代か 士気を鼓舞? 日清戦争時に増えた使用例 国立国会図書館のデータから読み解く
2022/11/19 08:00

「九州男児」(青)と「九州男子」の出現比率(1968〜1945年)
西日本新聞は1981年元日付紙面で「九州男児」に関する特集を掲載。記事の中で国立民族学博物館教授(当時)の文化人類学者、故・祖父江孝男氏は「誰が、いつ初めて使ったかになると、その記述はない」とコメントしていた。
次世代デジタルライブラリーは図書のテキストを文字データ化して収録。「花王樹草紙」とある1884年の読み物に<根強き性根の九州男児>という記述があった。前年の83年には「復讐(ふくしゅう)晴霧島」という書には<大丈夫が始(はじめ)あって終(おわり)なきは九州男子の恥なるべし>という言葉も。さらに明治期〜戦前では「九州男児」より「九州男子」の使用例の方が多い傾向だったことも分かった。
「九州男児」が多く使われるようになったのは日清戦争開戦後の95年。同年の「日清軍記続編」には「九州男児」という小項目があり、<我が軍はいずれも九州男児なり、武勇においては日本全国に並ぶものなしと聞こゆ>とある。同年創刊の少年向け総合雑誌「少年世界」第2号にも、旅順攻略戦を描いた「九州男子の魂」の項で<彼らは眼中敵なく弾丸なく、ただ死生栄辱の大覚悟あるのみ>と、その“剛勇ぶり”を紹介した。
1932年の上海事変では、着火した破壊筒を抱えて突撃した、久留米(福岡県)の工兵第18大隊の兵士3人が「爆弾三勇士」としてたたえられ、本紙前身の福岡日日新聞も<天晴九州男児の本懐>の見出しで報じた。
(西日本新聞社提供)
-
「動く市役所」で住民サービス向上 曽於市、巡回車で証明書発行や健康相談4月2日 12:30
-
陸自奄美駐屯地に「業務隊」発足 5科70人、後方支援や施設管理担う4月2日 11:38
-
日本の性教育「大事な部分が欠落」 性的同意って何…? 障害ある若者は「月1講義」に学ぶ4月2日 11:00
-
ウクライナ思い 戦争記憶の継承誓う 鹿児島市で慰霊祭、戦没者を追悼4月2日 11:00
-
鹿児島ユナイテッド、今季初の連勝目指す きょう敵地で讃岐と対戦4月2日 10:01
-
奄美群島の中高生が特別バスケ遠征 首都圏でプロ選手と交流「刺激もらった」4月2日 10:00
-
6年生7人全員の投稿が新聞に掲載 きっかけは教育長のお祝いはがき 東市来・伊作田小4月2日 08:30
-
「歌が大好き」少年少女合唱団8年目の春 コロナにめげず歌唱力維持 南さつま4月2日 07:30
-
鹿児島市の施設、オンライン予約・決済が可能に 公民館やスポーツ施設など132カ所4月1日 22:30
-
県原子力専門委が川内原発構内視察 「運転延長の判断材料得られた」4月1日 21:30
-
桜の下、4年ぶりの活気と笑顔 甲突川河畔の宴会解禁「日常戻ってきた」4月1日 21:20