古河電工×京大×自治会 豪雨時の避難計画づくりへ実証実験 命守る秘策…住民自ら雨量測定、共有
2022/11/17 15:38

ワークショップで住民と防災について話す京都大学の畑山満則教授(中央右)=薩摩川内市樋脇
実験には同社が開発中の「みんなんサポート」を活用。住民がはかり付きのペットボトルを軒先に置き、(1)たまった雨量(2)危険度はどう感じたか(0~100%の表示)-を、同社のLINEアカウントから毎日報告する。浸水や崩落箇所があればグループチャットで参加者全員に共有する。
自治会内の土砂崩れの危険がある山中にはセンサーを埋設し、土壌の水分量を測定。報告された雨量や危険度とともにデータ化し、スマホで参加者全員が確認できる仕組みとなっている。
長野、島根両県の5地区でも実験中。鹿児島県内は古河電工と連携協定を結ぶ薩摩川内市のサンビレッジ自治会約30世帯で、7月から始めている。
11月6日には2回目のワークショップがあり、住民と古河電工の社員が実験で得たデータや過去に被災した地域の危険箇所を話し合った。年度内に再びワークショップを開き避難計画をつくる。
監修する京都大学防災研究所の畑山満則教授は「土砂災害は予測が難しく、なかなかタイミングよく避難指示は出ない。自分たちで測定し、行政に言われる前に逃げられた方が命が守られる」と指摘。住民自ら測ることで「時間雨量の予報を聞いてどれくらいの雨が降るか分かるようになり、それに合わせた行動ができる」と説明する。
来年度は製品化に向けて有償の実証実験をしたい考え。古河電工研究開発本部の成井公一さん(36)は「早くて再来年度には製品化したい」と展望を語った。
あわせて読みたい記事
-
施設職員の障害者虐待が増加傾向 家庭、職場は減少 鹿児島県内6件減の30件 21年度3月25日 13:18
-
全国広報コンクール 東串良町議会の「議会だより東くしら」に奨励賞 「興味引く紙面作り目指す」3月25日 12:30
-
【川内原発運転延長】安全性「適正」判断に反対派困惑 「早すぎる」「信用できない」議論不足を指摘3月25日 11:13
-
お年寄り45人とセラピー犬交流 においかぎ分ける訓練に感心「まこて利口じゃ」 鹿屋3月25日 11:00
-
79歳女性宅が全焼、焼け跡から1人の遺体 同居の50代次女と連絡取れず 肝付3月25日 10:41
-
3月で閉校の金峰中 吹奏楽部21人、ラストステージで元気よく演奏3月25日 10:00
-
米軍給油機が訓練 「タッチ・アンド・ゴー」2回実施 1月31日以来、海自鹿屋基地3月25日 09:02
-
全国消防駅伝 鹿児島市チーム、初出場で県勢初優勝「努力の結果を出せた」3月25日 08:30
-
観光列車「おれんじ食堂」 豪雨被害、コロナ乗り越え10周年 鹿児島中央駅から特別ルートで出発進行3月25日 08:00