秋冬早朝に相次ぐ車輪の空回り…素早い運行再開の頼みは運転席の“常備品” JR九州在来線
2022/11/20 10:33

ホームや線路に散乱する落ち葉=10日、霧島市隼人町嘉例川のJR肥薩線表木山駅
10月2日~9日、吉都線と肥薩線で、計7件の空転が発生した。いずれも線路上に堆積した落ち葉が原因とみられている。昨年12月は、日豊線の霧島市内の区間で空転が続発し、利用客約1500人に影響が出た日もあった。2019年12月には、豊肥線の滝水(熊本県阿蘇市)-豊後荻(大分県竹田市)で、豪華寝台列車「ななつ星in九州」が空転で立ち往生し、阿蘇駅への到着が約8時間遅れた。
JR九州によると、空転は、落ち葉が車輪とレールで踏みつぶされることで、葉に含まれる成分「タンニン」とレールの鉄成分が化学反応を起こし、レールに黒色の被膜が付着することで起きる。雨や結露などで水分が加わると、被膜がペースト状になり、より滑りやすくなる。
特に上り坂で発生しやすい。日豊線や吉都線、肥薩線で例年相次いでいるのは勾配を走るからだ。
JR九州鹿児島支社は、空転が発生した区間でレールを磨いているほか、線路周辺の樹木の伐採や清掃に取り組む。だが、「範囲が広く、空転が起きていない場所も含め、全ての区間で作業をするには限界がある」と言う。このため、立ち往生した際、早期に運行再開できるよう各列車の運転席には滑り止め用の砂を常備。じょうろやペットボトルに砂を入れ、運転士がレールに沿ってまいている。
JR九州広報は「なるべく発生しないよう対応しているが、自然相手でゼロにするのは難しい。利用者の方々には、ご理解をお願いしたい」と話した。
あわせて読みたい記事
-
西出水小のプール門扉が新品同様に 隣の出水工高生が修理1月27日 11:00
-
「共同親権実現を」 当事者団体「桜の会」が天文館で訴え1月27日 11:00
-
もうすぐ出番…3年ぶり初市へ、宮之城人形の制作大詰め1月27日 08:30
-
剥製、標本、化石、鉱物…県立博物館が志布志で移動展示1月27日 08:30
-
被害総額1億円以上か…鹿児島相互信用金庫の元職員、顧客の預金解約し3000万円だまし取る1月27日 08:00
-
H3ロケットの打ち上げは2月13日に延期 種子島宇宙センター1月27日 07:45
-
「音の迫力がすごかった」…1年1カ月ぶりのH2A打ち上げ、種子島でロケットファン歓声
1月27日 07:30 -
コロナ禍乗り越え、和の心でおもてなし 加治木高校茶道部、総文祭へ真剣稽古1月27日 07:30
-
富裕層の「スーパーヨット」、鹿児島に呼び込み観光活性化を 自民議連が勉強会1月26日 22:30
-
最新ICT技術で業務効率化を NTT西日本が鹿児島市で展示会1月26日 21:30
-
大雪の影響、26日朝も続く…鹿児島県内の交通事故は600件以上1月26日 21:03
-
国内外のチョコ900種勢ぞろい 山形屋にバレンタイン特設売り場オープン 2月14日まで1月26日 20:42