国際クルーズ船再開もうすぐ コロナ前から乗客層に変化…寄港地に求められる観光、JICC会長が講演
2022/11/22 13:53
講演する堀川悟氏=19日、鹿児島市のみなみホール
クルーズ船は2021年度前半から欧米で再開し始め、現在は全世界で430隻のうち375隻が運航している。遅れていたアジアは今年10月に韓国、台湾が受け入れを発表し、日本も11月15日に来年3月の再開を発表した。中国はもう少し時間がかかる。
JICCのガイドラインは専門家や国の助言を全て取り入れ、再開済みの国で一番厳しいオーストラリアのガイドラインを参考にした。「船内に持ち込ませない」「船内で広げない」がベース。乗船前の検査を徹底し、船内で感染者が確認されたら船内に隔離して運航を続け、地域の医療に負担をかけないようにした。乗客、乗員、訪問先の人たちの安全安心を第一に考えている。安心して受け入れてほしい。
コロナ前は中国から団体客が来て、団体で行動し食事した。再開後は少し変わり日本人と欧米人が半々になる。日本は欧米人に人気が高い。円安でもあり、ダイヤモンド・プリンセスの23年度の予約は6、7割は欧米人で3割が日本人だ。
買い物やものを見るだけではなく、何かを学んだり、現地の人との触れ合いを重視する。19年度に試行したツアーでは、本物、有意義、少人数で特別感がある体験の人気が高かった。そういう提案を待っている。
鹿児島は乗客の満足度が高い。旗を振って出迎えてくれるボランティアのおもてなし隊の存在が大きい。ダイヤモンド・プリンセスは23年に11回寄港する。クルーズ船は寄港地の支援や理解がないと成り立たない。全てのクルーズ船会社を支えてほしい。
あわせて読みたい記事
-
1人暮らしの女性宅に侵入し乱暴、男に懲役9年(求刑10年) 鹿児島地裁「酌量の余地なし」2月1日 20:22
-
都城管内の77人含む516人新たに感染、3人死亡 新型コロナ・宮崎1日発表2月1日 19:59
-
新型コロナ 鹿児島県内で新たに805人感染、7人死亡
2月1日 16:05 -
鹿児島県内経済「持ち直し」 2期ぶり判断引き上げ 観光中心に個人消費が好調 1月2月1日 15:44
-
22年平均の求人倍率、過去最高に並ぶ1.35倍 宿泊・飲食がコロナ影響から回復 鹿児島2月1日 15:17
-
海自鹿屋基地内で大麻所持 元自衛官の女の刑猶予 「今回に限り更生期待」2月1日 14:49
-
橋口五葉復刻の浮世絵木版画60点を展示 鹿児島市立美術館で5日まで2月1日 12:30