特攻作戦とは何だったのか? 米軍が分析した映像資料から読み解く 知覧で調査報告展
2022/11/25 10:45

「COMBATING KAMIKAZE」のギャリートークに聞き入る来場者=南九州市の知覧特攻平和会館
映像は1945年の沖縄戦に参加した米艦船が撮影したものを基に制作したとみられ、約8分間の3本に編集されている。特攻作戦を採用するに至った背景を日本人の精神性に求めるなど興味深い分析もある。
学芸員によるギャラリートークが12日にあり、来場者が資料の解説に聞き入っていた。高知市から訪れた自営業男性(50)は「日本はなぜこんなむちゃな作戦をしたのか首をかしげる。冷静に分析して対策を取った米軍と対照的だ」と話した。
あわせて読みたい記事
-
鹿児島県ふるさと納税 寄付の対象に県立短大を追加 「母校応援プロジェクト」、4月1日から3月28日 11:35
-
秋朱之介の特別装丁本、古里に寄贈 長女が川内まごころ文学館へ 佐藤春夫著「魔女」3月28日 11:00
-
川村議長の辞職願を否決 西之表市議会
3月28日 10:36 -
閉校跡活用の野営場を評価 日本ボーイスカウト連盟が薩摩川内市など表彰3月28日 10:00
-
ライバル蔵元6社が連携 山梨ワインにならった新たな「焼酎ツーリズム」に期待高まる3月28日 09:20
-
淡いピンクの「エドヒガン」ひっそり咲く 自生南限地の湧水・川添地区で見頃3月28日 08:30
-
人間国宝らが出品者にアドバイス 鹿児島陶芸展4月1日開幕、9日まで3月28日 08:30
-
バイオリンの山之内真梨さん(京都市立芸大卒)が最高賞 鹿児島新人演奏会3月28日 07:30
-
関東鹿児島県人会連合会の600人が都内で交流 奄美の日本復帰70年に思い寄せる3月27日 22:30